遠隔ヒーリングとタントリズムヒーリングのサロン
横浜市西区浅間町
  1. ブログ
 

ブログ

↓クリックするとジャンルごとに表示されます
トレーニング
2018/06/18
今日は三角筋を中心にトレーニング。5kgのダンベルで、サイドレイズ、フロントレイズを5回10セット、リアレイズは10回3セットを行いました。

リアレイズは三角筋の後ろ側に、丸みをもたせるために鍛えています。前と横ばかりだとバランスが悪くなるからです。

トレーニング後はアミノ酸を摂ってストレッチ。明日以降に疲れを残さないようにしています。

ヒーリング
2018/06/18
遠隔ヒーリングで便秘は治るのか  
女性の悩みで多いのが便秘です。今回は便秘のヒーリングについての解説を行います。

便秘のヒーリングの効果> 遠隔ヒーリングで便秘が改善された例は多くあります。効果がある場合は大抵、ヒーリング中かヒーリング後に大腸がゴロゴロと動き出します。そして2日以内には排便があることが多いです。ヒーリングは1回受けただけで改善されることもありますが、ほとんどは定期的に受けることで改善します。

ヒーリング以外に重要なのが乳酸菌と運動です。乳酸菌はヨーグルトで摂るよりサプリメントの方が毎日続けられますのでおすすめです。僕はAmazonで『菌のチカラ』という善玉菌のサプリメントを飲んでいます。

運動不足の場合も便秘を悪化させてしまいます。激しい運動の必要はなく散歩などの軽いものでも十分です。長期的に続けられるものを探して実践しましょう。

日記
2018/06/17
エアコンの汚れがまだ残っていたので、「くうきれい」を使って洗浄しました。

今回はしっかりと養生したおかげでなんとか床に垂らさずに終えることができました。

エアコンの汚れは空気中の埃などが原因ですので、定期的に掃除しないといけないみたいですね。もうすぐ夏ですし、しっかり洗浄できてよかった。

日記
2018/06/16
世間では基本的に外向的の人が評価されやすいです。そうした中で内向的で敏感な人が自分を見失わずに生きていくにはどうすればよいか。そのことについて書かれた本が、『敏感な人や内
向的な人がラクに生きるヒント』です。著者は北欧のデンマークの心理療法家、イルセ・サンです。

前著の「鈍感な世界に生きる敏感な人たち」では敏感な人(HSP)について書かれていましたが、今回は内向的な人も取り上げパワーアップした内容になっています。

本の内容> 巻頭に敏感度と内向度のチェックテストがあります。早速やってみました。敏感度は、22点で高め。内向度は最高点が64点中50点でした。高すぎです。高杉晋作です。

敏感度が高いと五感の刺激に対して繊細なため疲れやすくなります。例えば音。仕事中に工事やラジオ、話し声など音がずっと聞こえている状態だとストレスを感じます。嗅覚が敏感だと人が気づかない臭いがストレスになります。

内向度が高いと、集団でいるのが苦手、パーティーが嫌い、友達は少なく基本的に一人が好き、休日はゆっくり過ごしたいなどの特徴があります。動物でいうと犬よりも猫ですね。猫は単独行動で大きい音やうるさい人が苦手で、静かに行動しゆっくり過ごすのが好きですから。

チェックテストの後は、どのようにして敏感で内向的な人が才能を生かし、エネルギーを消耗せずに生きていくかについて書かれています。

敏感度が高い人は、何が自分にとってストレスになるか知ることから始めます。僕の場合は暖かい日が続いた後、急に寒くなると調子が悪くなるので体温調節ができるような服装にしています。睡眠中に大きな音がすると目が覚めてしますので耳栓をして防音対策をする。タバコの煙が嫌いなので、喫煙者とできるだけ会わないなどを気をつけています。

内向度が高い人は、外向的な人の真似をすると失敗するそうなので注意します。例えばパーティーで色々な人に話しかけようとするとかなり疲れます。パーティーが苦手なら行かないことも選択肢ですし、短い時間だけいて途中で帰ることもありです。集団行動も得意でない人が多いので、休憩の時は一旦抜けて一人で休むのがいいでしょう。連絡手段は直接会うよりもメールなど文章でやり取りする方が気を使いすぎません。

以上が本の内容の一部と感想です。外向的な人は、自分たちが正しいと思い数の力で圧倒してきますから、こちらとしてはなかなか大変です。こっちは一人でいるのが好きでゆっくり静かにしてるのが好きなんですから。ほんとに。

トレーニング
2018/06/15
自宅でウェイトトレーニング  
今日は自宅でのウェイトトレーニング。上腕と脚を中心に鍛えました。

上腕のトレーニングはダンベルを使います。二頭筋と三等筋をそれぞれ10回3セット行いました。終わった後はゴムチューブを使いさらに追い込みます。

脚のトレーニングはスクワットと、小さなバランスボールを使い内転筋を鍛えました。内転筋は、寝た状態で膝にバランスボールをはさみ、膝と膝をくっつけるようにゆっくりと引き合わせます。10回3セットです。普段使わない筋肉なので割ときついです。

内転筋は乗馬の時に必要なのでこれからも鍛えなければ。

日記
2018/06/14
「NPO法人横浜馬術協会」で乗馬教室2回目(全3回)  
乗馬教室の2回目です。今日も天気に恵まれました。ずっと雨男だと思っていたけど、なんとか曇り男ぐらいまでにはなれたようです。

軽速歩と手綱のコントロール> 前回に引き続き軽速歩のレッスン。今回は特に手綱を使って馬の動きをコントロールすることを意識しました。馬はどうしても小さく回ろうとしてしまうので、手綱を引っ張りながら馬の動きを操作します。最初は苦戦しましたが、なんとか大きく回ることができました。多少乗馬に慣れて余裕ができたのがうまくいったポイントだと思います。

次回で最後> 次回は軽速歩のリズムに合わせて、足で馬に合図を送ることをやるそうなので楽しみにしています。多分苦戦するけど。

日記
2018/06/13
もうすぐW杯です。その期間だけはサッカーを観戦する方も多いと思いますので、今回はオフサイドの説明をしていきます。

オフサイドとは> オフサイドはゴール前でボールを待ち伏せするのを防ぐルールです。動いたり走ったりせずに、ゴール前で待ち伏せする選手が多ければ多いほど、試合内容はつまらないものになってしまいます。

オフサイドのルールがなければメッシ選手のドリブルやシュートを見ることができなかったかもしれません。それほど現代サッカーでは重要なルールなのです。このルールを理解することでよりサッカーを理解することができますよ。
 
オフサイドの基本的なルール> それではオフサイドの説明に入ります。下図をご覧ください。◯と●が攻め側、DF(ディフェンダー)とGK(ゴールキーパー)が守り側です。◯が●にパスを出します。その時にオフサイドポジションでボールを待ち伏せして受け取ってしまうとオフサイドになります。オフサイドポジションとはGKとその次にゴールに近いDFの間のことです。このゴールに1番近いDFをオフサイドラインと呼びます。このオフサイドラインは試合中に常に動くことになります。

--------------------------------------------------GK-----------------
オフサイドポジション↑

          ↓                       ●(ここで待ち伏せ)
-----------------------------------DF------------------------------------------(オフサイドライン)
                 ↗
              ◯


オフサイドにならない時> 次にオフサイドにならない時を説明します。◯と●の2人はオフサイドポジションにいません。◯がオフサイドポジションにボールを蹴りました。●はボールをめがけて走り、オフサイドポジションで受け取りました。この場合はオフサイドになりません。オフサイドになる時との違いは、待ち伏せているかどうかです。●が最初からオフサイドポジションにいる場合はオフサイドになります。◯がボールを蹴った瞬間に●がオフサイドポジションに入っていなければオフサイドになりません。

--------------------------------------------------GK-----------------

オフサイドポジション↑

 

          ↓        ●(パスを受け取った時)

-----------------------------------DF------------------------------------------(オフサイドライン)

               ↗  ↑走る

              ◯    ●(◯がパスを出した時)



オフサイドを取られたら> オフサイドを取られたら間接フリーキックになります。

オフサイドについての簡単な説明でしたがいかがでしょうか。オフサイドには他にも色々な条件があり多少複雑なのですが、基本のルールを覚えておけばサッカーを楽しめると思います。

日記
2018/06/13
リアルタイムにYouTubeで見る気満々だったけど、誰もアップしてくれなかったので今朝ダイジェストで観戦。どうせ負けただろうと思っていたので、結果にビックリしてます。

昨日の試合では大幅なメンバーチェンジがうまくいったようですね。スピードのない本田がいないことで、攻撃がスムーズにいったように見えます。香川は試合前にあまりよく言われていなかったけど、パラグアイ戦では水を得た魚のような感じで活き活きとプレーしていました。

ネットで言われているスポンサーや電通の圧力がなければ、パラグアイ戦のメンバーがW杯で選ばれるでしょうね。これで本田が中心となったスタメンだったら、やっぱり圧力というか何かの力が働いていると考えてよいでしょう。

最後に自分が思う理想のスタメンを考えてみました。

        岡崎(大迫)

乾       香川      武藤

     山口     柴崎

長友    昌子   植田    酒井宏

        中村

4-2-3-1で作ってみました。基本パラグアイ戦のメンバーで、両サイドバックを長友と酒井宏に変更しています。岡崎は途中で大迫と交代する作戦です。本田と川島、長谷部はベンチにずっといてもらっていいでしょう。吉田はPKを取られるイメージがあるので控えにまわします。

前回大会で1回も勝てなかったから、せめて1勝はしてほしいです。勝てるとしたらセネガルだと思うので、そこで1勝。初戦のコロンビアには1点差の負け。ポーランドはなんとか引き分けに持ち込めれば面白くなってきそうです。

ヒーリング
2018/06/12
寝る前に行うセルフヒーリング 初心者のためのヒーリング法  
ヒーリングに興味がある方や初めて行う方に向けて、簡単なセルフヒーリング法をお伝えしたいと思います。

このヒーリング法はどなたでも簡単に実践できます。是非一度トライしてみましょう。

<セルフヒーリングの方法>

布団に横になるか椅子に座った状態で、おへその辺りに両手を置きます。

その状態でゆっくりとした呼吸を繰り返します。この時できれば10秒で吐いて10秒で吸う呼吸を行います。呼吸が続かない時は短くても大丈夫です。

両手は力を抜いてリラックスさせてください。ヒーリングがうまくいきますと手のひらに熱を感じます。

この時に熱さを感じなければ絶対にダメというわけではございませんのでご安心ください。呼吸とリラックスを続けながら3分から10分ほど続けてみましょう。

このセルフヒーリングは寝る前に行うことで、安眠効果が期待できます。ヒーリングを初めて学ぶ方に効果的な方法で、副作用なく安心して実践することが可能です。


ヒーリング
2018/06/11
梅雨の湿度と心の状態 エアコンをうまく使おう  
梅雨に入りましたね。梅雨の時期は低気圧と高い湿度のせいで体調を崩すことがあります。低気圧はどうしようもありませんが、湿度はエアコンを使うことで下げることができます。

エアコンは夏にしか使わないという方も多いでしょうが、部屋を冷やすだけでなく除湿の効果もあります。雨の日になんとなくイライラしてきたとか心理面での不調を感じた場合は、一旦冷房をつけて部屋の湿度を下げてみると、不快な状態が緩和されて心が落ち着いてきます。冷房はずっとつけている必要はなく30分ほどでよいでしょう。

雨が多い時期に心理面で不調を感じる方は、これから湿度に注意して過ごしてみるのもいいかもしれません。
<<  <  124  125  126  >  >>

SOLIS HEALING


ご予約・お申し込みはこちらから


簡単にお申し込みいただけます