遠隔ヒーリングとタントリズムヒーリングのサロン
横浜市西区浅間町
  1. ブログ
  2. 日記
 

ブログ

↓クリックするとジャンルごとに表示されます
日記
2021/11/20
10日ほど前から、首から肩甲骨の辺りが、不器用な人が作ったフランスパンのように固くなってしまったので、台湾式マッサージに行ってきました。

台湾式マッサージの良いところは、そこまで気を使わずに施術してくれる所にあるといえるでしょう。少し強めにゴリゴリとほぐしてくれたり、昭和の肝っ玉母ちゃんが団地のベランダで布団叩きをバシバシ使うように、手のひらを使って背中や足を叩いてくれたりするのが意外と気持ち良いのです。

今日はリンパオイルマッサージにして、全身をゴリゴリほぐしてもらいました。

やはり肩甲骨周辺が凝りまくっていて、筋肉繊維の束をゴリっと乗り越えるたびに痛みが走ります。歯の痛みとは違ってこのような鈍い痛みはなんとか耐えられます。しかし結束した痛みの塊を通過するたびに、何度も根をあげそうになってしまうのです。

1時間のマッサージが終わると、前回同様に体内のエネルギーの流れが格段によくなっていました。

エネルギーの流れが良くなったので、今夜はエネルギーの充電と站椿功(たんとうこう)を長めにやってみようと思います。

日記
2021/11/12
鎌倉 パグと子どもとホタテ  
今日は純粋にパグのイギーくん目当てで、鎌倉のマンチカンズに行ってきました。

最近気づいたのですが、入店する前にお会計をしていると、3匹の犬たちは僕の存在に気づくのかドアの方へ寄ってきます。そしてドアを開けるといつも、海外の激戦地から帰還した兵士を迎える家族のように、盛大に歓迎してくれるのです。他のお客さんの時はもう少しおとなしいか「まぁいいや」という感じなので、何か僕には犬に好かれる要素があるのかもしれません(おやつ目当てだったりして、実際のところ)。

今日のイギーくんは甘えモードだったようで、よく膝の上に乗ってきてくれました。僕が床にあぐらをかくと、大家族の母親が大量の洗濯物を2階のベランダに干しに行くようにどしどし登ってきて、パズルのようにピタッとハマる位置を探し、それが見つかると落ち着いて半分寝てしまいます。吉本ばななさんの対談本の中に、犬と昼寝すると元気になるとあったのですが、たしかに一緒にピタッとしてゆったりしていると、そんなような気もしてきます。もしかすると、僕とこの子はエネルギー的に相性が良いということもあるのかもしれません。こういうのはどちらかだけでなく、お互いが元気になれるといいですよね。

お客さんは僕しかいなかったので、3匹の犬と遊んだり、新しく入った子猫にちょっかい出したりしていました。子猫はとてもリラックスしているようで、他の猫たちとの関係性も悪くないんだろうなと思われます。撫でていると体をぴーんと伸ばしたまま眠りにつき、ゆったりと午後のひとときを過ごしていました。

しばらくすると老夫婦が入店してきました。2人はすぐに奥の猫エリアに入っていき、奥さんの方が積極的に猫たちと遊んでいるようでした。

椅子に座っているとイギーが目線で「かまってよ」と訴えてくるので、またあぐらをかき膝の上に乗せてあげます。今日はほんとに甘えん坊なようです。

帰る頃になると、小学校の修学旅行生が6人ほど入店。皆疲れているようで「とりあえず座りてー」とかなんとか言っていました。まぁ鎌倉は割と名所が多く、1日でまわろうとすると結構歩くことになります。彼らは無計画に名所観光をしようとして、疲れてしまったのかもしれません。

マンチカンズを後にして、とりあえず一旦近くの木のベンチに腰掛けていました。すると2歳半くらいの男の子が、僕の座っている隣にやってきました。僕はなぜか昔から好奇心がある男の子に好かれるという性質を持っています。そして最近、なぜかその性質が強くなっているようなのです。それも犬と遊んだ後ならなおさらでしょう。

こちらの方を楽しそうな目で見てくるので、アイコンタクトを取りながら遊んであげます。あんまり露骨にやると家族にバレるのでひっそりと行います。話してもみたいけどそれもグッと我慢なのです。

しばらくし、急にじゃんけんを挑んできました。男の子がグーを出したのを見てから、ほんのわずかな後出しでチョキを出します。僕がふざけた感じで「負けちゃったよ」と言うと喜んで家族のもとへ走って行きました。

男の子と遊び終わると、少し小腹が空いた感じがしました。小町通りにある色々な食べ物を頭に浮かべた後、やはりここは魚介だろと思い、たまに食べているホタテの串にすることに。ホタテの串は中くらいのホタテが2つ串に刺さっていて、食べる前に、醤油を塗り炭火とガスバーナーで焼いてくれます。

炭で焼くというのはなぜこんなにうまいのだろうと、ひとり感激しながら2つのホタテをたいらげ、今日の鎌倉遊びを終えました。

日記
2021/11/05
本日は上野の東京都美術館で開催されている、ゴッホ展に行って参りました。

美術館に行くのは2年ぶりで、記録しているノートによると前回もゴッホ展(上野の森美術館)だったようです。2年前なので、記憶が都合の良い政治家のようにすっぽりと抜けております。

今回はそんな久しぶりにいったゴッホ展について、色々と書き記していきたいと思います。

<開始時間まで上野公園でウロウロする>

天気が良いので家を少し早めに出て、事前予約時間までの時間を上野公園で過ごしました。

上野公園は平日にも関わらず多くの人で賑わっておりました。コロナ禍とは思えないくらい平和な日常です。

少し公園の中に入ると、何だかスピーカでわちゃわちゃ言っている人がいました。どうせ政治的なことをおじさんが言っているんだろうと思っていましたら、少し派手な格好をした大道芸人でした。マイクを使ってショーを行っているようです。観客は割と親子連れが多く、ある程度の人だかりができています。動物園には入れなかった人か、これから入る人達でしょうか。

まだまだ時間があったので近くの神社に入ってみることに。しかし邪気が多いようで喉が苦しくなってしまいました。健康祈願とかなんとかで多くの人の願望を受け付けてしまい、処理できなくなっているのでしょう。上野という立地もあって多くの人が参拝に来るでしょうから、こういったことには気をつけなければなりません。そんなこんなでお参りもせずにすぐ出てしまいました。

神社を出てすぐのところに売店があり、『もんじゃまん』というものが気になってしまったので購入してみました。『もんじゃまん』は、肉まんのもんじゃ焼きバージョンと考えていただけば良いでしょう。250円も払ったので味に期待しましたが、特にこれと言っておいしいというわけでなく、100円は確実に損をしたというむなしさがしばらく残っていました。そもそも、もんじゃってこんな味だったっけ?

時間までしばらくベンチで休んだ後、入場開始5分前に美術館に入るように移動を開始しました。

<オンラインチケットで事前予約>

コロナ禍ということで美術館に入れる人を制限するため、オンラインチケットを事前に購入しての入場です。入場の際にスマホか印刷した紙のQRコードを係の人に見せてピッとやってもらいます。

オンラインチケットは便利は便利なのですが、チケットの半券を集めている僕としては何だか寂しい感じがします。半券は小さいファイルに入れておいて、美術館に行った分だけ段々とたまっていくのが好きなのです。行ったもの全ては覚えていませんが(上記の通り)、そういえばこんな絵を見たなぁと半券を見ながら思い出す機会が減るのは残念でなりません。

<麦わら帽子のある静物>

美術館へ行くと、全ての絵を順番通りに均等の時間で見る方が多いと思いますが、僕の場合は目的の絵を数枚決めておいて、なるべくその絵を集中的に見るようにしています。今回もそのスタイルを貫き、前半で疲れないように対策していきました。

見たい絵は中盤から後半にかけて展示されているとのことでしたので、序盤は全て飛ばしていきます。

展覧構成の中程になるとオランダ時代の油絵になり、そこに『麦わら帽子のある静物』がありました。この絵はゴッホが油絵に挑戦した初期のもので、力を入れて書いたものなのだそうです。この絵はデッサンのように何気ないものを描いたように思えますが、しかし何か人を惹きつけるものがあります。同じフロアにある他の絵には目もくれず、何度も何度もその絵を観察していました。

<レモンの籠と瓶>

オランダ時代のフロアを去りエスカレーターで上階へ。そこには今回のメインフロアがあります。

そこで一番初めに目に止まったのが『レモンの籠と瓶』です。これも先程の『麦わら帽子のある静物』と同じように、何でもないようなものを描いていますが、これもなぜか目が離せなくなる作品なのです。

この絵も何度も見ては離れ、また空いてきてらサッと近寄って観察を繰り返していました。そこで「あ、そうだエネルギーを感じてみよう」と思って絵に集中してみると、やはり他の絵と比べて発するエネルギーが違うようなのです。どうも温かみがあるエネルギーを放射していて、それが人の心を掴んでいるような気がします。

<種まく人>

『種まく人』も、目を引く作品でした。こちらも『レモンの籠と瓶』と同じく温かみがあるエネルギーで、絵の前に常に人だかりができています。

チャンスがあるときに近づいみると、こんなにも絵の具がボコボコしているのかというほど凹凸があり、これは絵の具で描いているというよりも、絵の具を貼り付けている感覚に近いのではと思いました。

特に地平線のような稲穂のラインと太陽が重なる部分に一番絵の具が貼り付けられており、太陽にも筆のラインが残るくらいかなり勢い良い筆致で描かれていました。これは写真ではなかなか気づけないことです。こういったことは、生で見る楽しみの一つといえるでしょう。

<夜のプロヴァンスの田舎道>

糸杉をメインにしたゴッホの代表作、『夜のプロヴァンスの田舎道』。16年ぶりの来日ということも相まって一際存在感を放っています。

絵の素晴らしさは写真でも十分には伝わると思いますけれど、やはり生で鑑賞する際に気づく(あるいは感じる)ことを大切にしなければなりません。

こちらの絵も遠くから見たりグッと近づいて見たりと繰り返していました。絵画全体のバランスを感じたり、糸杉のアクセントとして使われているエメラルドグリーンに感動したり。どの距離から見ても全く飽きないのです。

同じところにずっといると他の方に悪いので、『レモンの籠と瓶』『種まく人』『夜のプロヴァンスの田舎道』をローテーションでまわっていました。以前にも観た『サン=レミ療養院の庭』には目もくれず、この三つの絵を繰り返し観ていました。ひどく惹かれてしまったのです。

三つの絵は皆同じようなエネルギーをしていました。なぜ色彩が違う絵がこうなるのかと考えてみたところ、ゴッホが力を入れて絵を描いたときの意識状態が絵にのっているのではと考えるに至りました。わかりやすく言えば、絵を描いている喜びや情熱が絵に転写されてそれが放射されているのです。この三つの絵をみると、とても精神を病んでいたとは思えません。この温かみを表現できる人が狂っていたとは考えにくいですね。

<終わりに>

以上がゴッホ展の感想です。僕は絵についての知識があまりないので専門的なことはわかりませんが、ヒーラーとして感じたことを書いてみました。

今回の企画は印象に残る名画が多いので、迷っている方はぜひご覧になってはいかがでしょうか。僕は時間があったらもう一度行って見たいと思っています。

日記
2021/10/20
また鎌倉へ 今日は猫  
今朝は、多額の借金をしていた男性がようやく最後の返済を終えた後のような清々しい青空だったので、また鎌倉に行きたくなってしまいました。

先日に新しい財布を買ったため、それ用のお守りを銭洗弁財天まで買い、黄色い帽子を被った修学旅行生たちに混じって参拝した後、いつも通り小町通りの仁遊人で鳥ちゃんこでも食べようかと思っていましたらなんと臨時休業しておりました。

仕方がないので鎌倉で昼食を食べることを諦めて、いつもの犬猫カフェの『マンチカンズ』にいきました。3匹の犬たちは相変わらず元気で、変わるがわるローテーションでタックルをかましてきます。5分ほど犬たちと遊んでいると2人の女性が入店されました。その女性たちは体格が良いので圧力もさることながらおやつも持っていることもあり、犬たちが皆そちらへ行ってしまったので、僕はしゅんとして奥の猫エリア(犬は入れない)で猫たちと遊ぶことにしました。

猫エリアでは子猫の頃から知っている子が、キャットタワーの上部に設置されている透明な半球体の中に収まっています。この子は大きくなってからはいつも大体ここにいて、お盆にお酒を飲んでダラダラと高校野球を見ているおじさんのように動かないのです。しかしいつも機嫌は良いようで、挨拶がわりに軽く撫でると顔をこちらに向けてくれます。

窓際のソファに腰を下ろしてしばらくすると、以前やたらとダウンジャケットに乗ってくるアメショーの子が、僕の近くに来てくれました(ブログ写真)。かなりリラックスしているようで、おでこから背中にかけて撫でてあげると、うとうとして半分眠っているようでした。

お店には新しく白いエキゾチックロングヘアーの子が迎え入れられていました。まだ新学期早々の学生のように落ち着きはないようですが、遊んであげると子猫特有の全身を使った戯れ方で可愛く猫パンチしてきます。お腹の辺りを触ると毛はふわふわで、どこまでいっても決して体には触れられず、永遠にやわらかさが続いているかのように思われました。そのやわらかさが故に、きっとこの子は大切にされ、他者から優しさを受けるのでしょう。

エキゾチックの子猫がどこかへ行ってしまった後に、元気なマンチカンが遊びたそうだったのでしばらく猫じゃらしで遊ぶことにしました。マンチカンは手足が短い種類ですが、この子は動きが良く、真剣白刃取りみたいに両手でバシッとつかむのです。他の猫は片手でつかもうとする中、両手で素早く挟む方が獲物を捕獲する成功率は高いように思われました。

猫とちょうど遊び終えたところで時間となりましたので、帰り支度をしてお店を後にすることにしました。

日記
2021/10/16
寒川神社に参拝してきました  
昨日、1年半以上ぶりに寒川神社に参拝してまいりました。

僕にとっての寒川神社とは、飛行機を何度も乗り換え何時間もシートに座り続けやっと来日した外国人に「時間がなくて1つしか行けないんだけど、おすすめの神社はありますか?」と訊ねられたら、「寒川神社っ」と即答できるくらい好きなところなのです。

最寄りの宮山駅を降りると、小春日和でお昼であれば半袖でも十分な気候でした。太陽を遮る雲は少なく、日の暖かさを全身で感じられました。

鳥居の前で一礼し境内に入ると、空気の清々しさがさらに増していくのを感じられます。ここは元々の場所のエネルギーに加え、神職の方のお仕事のお陰で良いエネルギーを保ち続けているのでしょう。

11:00ごろの到着だったので参拝客はそこまで多くありませんでした。手水舎は新型コロナウイルス対策として柄杓が撤去され、新たに自動で水が出るように変更されていました。柄杓がなくなっているのはどこの神社でも共通のようです。

浄めをすませてから本殿の方へ向かいます。そこはさらにエネルギーが清涼で、混迷の時代にも変わらず保たれていました。

参拝とお祈りでは願望を言わず、久しぶりに参拝できた感謝をお伝えしました。そうすると一時的に太陽にかかっていた雲が動き出して背中が暖かくなり、閉じていた瞼の外がパッと明るくなったのが感じられました。今まで風を受けることがありましたが、手を合わせている最中に晴れてきたのは初めてです。

自分の経験上、力のある神社か自分に縁のある神社では、参拝中に風を受けるなど何らかの変化を感じることが多かったように思います。今回もうまく神様たちと交流できていれば幸いですね。

その後、気分が良かったことでお守りなどを買おうかななんて思ってウロウロしていたら、『幸運鈴』を発見してしまいました(画像は鈴を鳴らした方がエネルギーが良かったので、振っているところを撮ってみました)。1,000円と安かったのですが、シャンシャンと鈴を鳴らしてみるとお浄めのバイブレーションが放射されて1発で気に入ってしまいました。見本は皆が触るのでほとんど効果がないようでしたが、新品の方はしっかりと良いエネルギーが秘められています。

参拝後は境内にある寒川そばを食べてから、噴水がある池のベンチで30分ほど休んだ後、海老名駅までの9kmを歩きました。

日記
2021/10/06
鎌倉に行ったらパグの階級が上がっていた  
今日は3ヶ月ぶりに鎌倉に行ってきました。

・小町通りにある犬猫カフェに遊びに行ったところ、パグのイギーくんの体型は明らかにドラム缶に近づいておりました。体重はボクシングで言うと2階級は上がっているようです。今回はあんまり膝の上に乗ってきてくれなかったのですが、撫でてあげると気持ちよさそうにしてお腹を見せてくれました。

・お昼は仁遊人で鳥ちゃんこ定食を食べてきました。梅雨から夏の間はメニューから外れておりましたので、かなり久しぶりの鳥ちゃんこ(しょうゆ味にしました)です。とても美味しくいただきました。

・一旦駅の方へ戻ってから銭洗い弁財天にお参りしました。神様にご挨拶すると心地よい風が吹き、うまく交流できたような感じがしました。おみくじを引くと、そこには自分に必要なメッセージが書かれていて背中を押されたような気がします。

・いつもなら大体ここで帰るのですが、なんだか物足りないような気がしましたので、鶴岡八幡宮がある若宮大路の方まで出て行きました。鎌倉帽子屋の前へ来ると「そうだ、バケットハットが欲しかったんだ」と思い出し、店頭にあるものを手当たり次第に試着しました。薄ブドウ色の本体にシロクマの刺繍が入ったものと、クラムチャウダー色の本体に青い自転車の刺繍が入ったもので悩み、自転車の方を買うことに。PayPayで払うと3,960円の値段に対して831円の還元があり、若干テンションが上がって小躍りしてしまいました。

・帽子を買ったことで、クリスマスに確実にサンタクロースが来るをこと確信している少年のような気分になったので、もうちょっと歩いた先にある荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)を目指すことにしました。そこには菅原道真が祀られているのです。学問の神様ということで一度行ってみたいと思っていました。

家で一度見た地図を思い出しながら、あるいは直感に頼りながら、たまにスマホの地図を見ながらしばらく歩いてみました。神社は思いの外近く、もう少し歩きたかったくらいでした。一礼をして鳥居を潜り、階段を登って参拝を始めました。境内のエネルギーを感じてみると、やはり受験生たちの合格したいという思いが神社全体に広がっており、苦しさを感じました。絵馬には念が込められていて、邪気を発すると聞いたことがありましたが本当のようです。絵馬やその他諸々のことで、神社の良い資質が損なわれているのはとても残念なことです。

・荏柄天神社を後にして、一瞬道に迷いながらも来た道を戻って行きました。途中で少しゴージャスな感じのキンモクセイの香りが漂っていて、港区や田園調布のあたりのキンモクセイはこのような匂いがするのではと想像を膨らませていました。なんとなく香りの中に育ちが良い感じが含まれているのです。もしかすると最近ラジオで聞いたギンモクセイ(銀木犀)なのかもしれないなぁ。

歩きながら窓に映る自分を見ると、買ったばかりの帽子がずいぶん前から相棒だったようにフィットしています。いつもハンチングばかりだったので、少しは僕の新たな面を見せてくれることを期待しながら帰途につきました。

日記
2021/05/03
・自宅近くの交差点にあった、MARUKAWAが閉店して数ヶ月経つ。改装工事が終わって不動産情報が張り出されていたので、散歩ついでにみてみたら、家賃が1ヶ月124万円と知ってびっくりしてしまった。アパレルで毎月それだけの家賃代と売り上げを出さなければならないとしたら、相当大変だったのではと思った。

・週に何度か、近所の魚定食を中心とした食堂でお昼を食べている。そこの食堂では何故だかわからないが、ヘビーメタルの曲が流れている。「一体誰の選曲なのか?」鮭定食を食べながら、そう思ってしまった。このシュールな食堂に、このままのペースで通いたいと思う。

・きつい坂を登った先にある『みはらし公園』にハマり出してる。高台から横浜ランドマークタワーをはじめ、景色を一望できる公園だ。公園内は芝生で時計の近くに公衆トイレがあり、ベンチが2つある。1つのベンチは景色を一望できるし、木陰になっているので瞑想に最適なのだが、朝に行くとよくわからないおじさんが占領していて困っている。

・YouTubeでナンバ歩きを知ってから、毎日実践している。最初はぎこちなかったと思うが、今では自然と動けるようになった。今までの歩きよりも楽に歩けるようになったし、体内のエネルギー循環も良くなったような気がする。

・久しぶりにミニ四駆を作ってみたくなったので、近所のプラモデル屋に行ってみたら、埃だらけでパッケージが色褪せた戦闘機のプラモデルばっかりだった。何十年も前に卸したものだと思うのだが、元は取れているのだろうか。入り口のあたりにあったドイツ軍兵士と犬のフィギュア(500円)が気になったが、だいぶ埃だらけだったのでやめた。

・ミニチュアダックスフンドは、太りすぎているとお腹を引きずらないかと心配してしまう。散歩の時だけお腹をぎゅっとすれば大丈夫なんだろうか。

・自販機で売っている小さいペットボトルの緑茶(あたたか〜い方)が割と好きで、冬の間よく飲んでいたのだが、とうとう売っているところが近所では一つだけになってしまった。できるだけ粘って欲しい。その自販機では温かいココアが売り切れになっていたので、もうダメなのかもしれないが。

・寝具を洗濯して干すと雨が降るというジンクスがあるのだが、1日に思いっきり豪雨をくらってしまった。翌日にまたシーツを洗ってから干したら、夕方に通り雨をくらった。自分の中の『寝具を干しても大丈夫センサー』はもうダメなのかもしれない。今日は何も干していないから、ずっと晴れだろう。ほぼ100%ね。

日記
2021/03/26
君はダウンジャケットじゃなくても乗るんだね  
先月にブログに載せた、ダウンジャケットに絶対に乗ってくる子です。

すっかりダウンジャケットが心地いいのかと思っていましたけど、リュックでもよかったみたいですね。

あまりにもぐっすり眠っているものだから(しかもパグも膝に乗ってくるし)、30分延長してしまいました。しかたないねぇ。

日記
2021/03/26
ちょっと大人になった(太った?)パグ  
ちょっと久しぶりに鎌倉の犬・猫カフェに行ってきました。

そこでいつものようにバグが膝の上に乗ってくるわけですが、ちょっと大人になったのか、手当たり次第に噛んでくる噛み癖は治ったようです。

しかし食欲は一向におさまる気配がなく、他の子(犬猫問わず)のご飯まで食べてしまうようで、お腹周りにそれが如実に現れていました。

日記
2021/03/24
先月に家庭用水素吸入器の『H2ヒーラー』を購入してから1ヶ月半ほど使用しました。

この機械が危険性がなく安全であること、そして十分な効果を感じられたことから、対面セッションのオプションとして導入することになりました(独り占めするより、共有したいですし)。

セッション内容は水素吸入をしながら、スピリチュアルヒーリングを受けたいただく形になります。

セッション料金はどなたでも受けやすい30分3,000円で、初回にカニューラ代として別途1,000円かかります。

タントリックヒーリングのセッションで水素吸入を行うと、3時間20,000円のセッションが、3時間半で23,000円になります。最初の30分で水素とエネルギーを体内に十分に循環させてから、残りの3時間みっちりとタントリックヒーリングを行います。

タントリックヒーリングでの水素導入目的は、血流が良くなること、リラックスと集中状態を同時に作り出すことで、マルチオーガズム体験を得られやすくすることです。

それ以外にも、ヒーリングエネルギーとの相乗効果で、病気予防や改善も期待できるでしょう。

水素吸入が未体験の方は、ぜひ一度水素ヒーリングを受けていただければと思います。
<<  <  3  4  5  >  >>

SOLIS HEALING


ご予約・お申し込みはこちらから


簡単にお申し込みいただけます