遠隔ヒーリングとタントリズムヒーリングのサロン
横浜市西区浅間町
  1. ブログ
  2. 日記
 

ブログ

↓クリックするとジャンルごとに表示されます
日記
2018/05/21
「くうきれい」でエアコン洗浄  

急にエアコンが、「手入れのされていない自然公園」みたいな妙な臭いを発したので、急いでamazonで「くうきれい」を購入。本日の早速使ってみました。

 

 定期的にアルミフィンをスプレーで洗浄していたのですが、それだけでは不完全だったようで、クルクルと回るファンも掃除しなければいけませんでした。

 

実際にのぞいてみると、筒状のファンはかなり黒ずんでおり、そこから臭いを発しているようです。

 

まずは、養生を始めます。両面テープ付きのビニール袋がついているので、それをエアコンの周りにつけます。次に「ムース」のスプレーを送風口からファンめがけて噴射。割り箸使いまわしながら満遍なく塗ります。塗り終わったら30分間放置して、もう一つのスプレー「リンス」を同じように噴射していきます。

 

「リンス」を使い終わった後、洗剤が残るので霧吹きスプレーを使って洗い流します。霧吹きは別売なのでない場合は買っておいた方が良いでしょう。そのあとは試運転をして残りの水を吹き飛ばして終了です。

 

「ムース」を塗ってから外出したのが失敗で、養生が甘かったので床に液が垂れていました。エアコン下部のプラスチックのつなぎ目までしっかりとビニール袋で覆わなくてならないようです。次回使用する際は、床に新聞紙を敷き、つなぎ目までしっかり養生しようと思います。

 

床に液が垂れたとか色々面倒はありましたが、エアコンの臭いは完全に消滅しました。冷房の効きも違います。


日記
2018/05/20
本の断捨離はバリューブックスがおすすめ  
読まなくなった本はどうしていますか。捨てたり、ブックオフに大量に売るのはもったいないので、僕が普段使っているサイトを紹介します。
バリュブックスでは5冊から送料無料での買取が可能で、自宅でダンボールに詰めた後、ヤマト運輸での集荷となります。サイトから集荷することができます。

ダンボールは近所のスーパーから持ってきたものを使っています。本が少ない場合はAmazonなどの箱でも大丈夫です。

査定は到着してから約3〜5日で振込は査定後2日ほどです。買取価格、早さ、利用のしやすさのトータルで他より頭ひとつ出ているといっていいでしょう。

「本を売るならバリューブックス♪」


日記
2018/05/18
おすすめの寝具 エアウィーヴ 四季布団  
ヒーリングの効果を高めるためには睡眠が重要、睡眠の質を上げるためには寝具が大切、ということで僕が使っている布団のご紹介します。

僕が毎日使っているのエアウィーヴの四季布団でもう6年以上使っています。これはベッドのマットレスとは違い、床に敷いて使うタイプの布団です。

それまで使っていた布団は横になると、どんどん沈んで行きますが、エアウィーヴは浮いているような感覚がします。体に負担がかからないので、すぐに眠りにつけます。そして起床後は腰の痛みが全くなく「サッと」起きることができました。

エアウィーブのおかげで、不眠と腰痛は99%なくなりました。体の不調を感じられている方は、色々と対策をされていることと思います。ただ、体の機能を修復したり気のエネルギーを取り入れる睡眠の質が悪ければ努力が無駄になってしまいます。

睡眠の質を支える寝具を一度見直してみてはいかがでしょうか。

日記
2018/05/17
ルミネtheよしもと見てきました  
今日、5月17日の16時から新宿でルミネtheよしもとを見てきました。今回は4回目で今年初です。野性爆弾が出るということで楽しみにしていました。チケットは1枚2500円で土日に比べ2000円ほど安いです。当日券は3000円。

本日の出演者は、ミキ/インディアンス/くまだまさし/ライス/スリムクラブ/ジャルジャル/野性爆弾/ロバート/COWCOWです。かなりのメンバーが揃っています。

今回の席は4列目のD列です。今までで一番近い席で、芸人を間近で見ることができます。会場は平日にもかかわらず8割以上の席は埋まっていました。遅れてくる人も少なくスムーズに開場。前説のネイチャーバーガーは割とうけていました。

今日面白かったランキングベスト3は、3位野性爆弾、2位ジャルジャル、1位ロバートです。野性爆弾は漫才スタイルから徐々に脱線していつもの支離滅裂な感じへ移行するネタ。ジャルジャルは友人の名字の言い方のネタ。ロバートは福井県限定のCMのレコーディングネタでした。

今回も全体的にレベルが高く面白かったです。次から次へとネタが出てくるので飽きずに見てられます。あっという間の90分でした。

日記
2018/05/16
藤沢乗馬クラブでの乗馬体験記  
今日は藤沢乗馬クラブにて乗馬体験をしてきました。善行駅から徒歩10分。駅近が魅力の場所です。

到着すると受付で体験費用の6480円を支払い乗馬用の服装に着替え待機。しばらくすると係りの人からヘルメット、エアーベスト(防弾チョッキみたいなやつ)、ブーツを装着するために別室に案内され、そこで手伝ってもらいながら装備をします。エアーベストは必ず必要なようで、落馬した際に紐が引っ張られて車のエアーバックのような役割を果たします。まだ開始まで時間があるようで、2Fの受付から1Fの馬場を見下ろしていました。

10分ほどで呼ばれエレベーターで1Fへ。降りると正面が馬舎で馬が一頭出ている状態でした。イメージしていたより2倍くらい大きくちょっと焦りましたが、この馬に乗るわけではなく、別の可愛らしい牝馬でした。馬は大人しく触ると、とても弾力のある筋肉をしています。しっかりとした生命を感じました。

馬に挨拶を済ませ、女性のインストラクターと一緒についに馬場へ。馬場は土が多く、雪道を歩いているように足を取られます。ゆっくりと歩いていき、馬場の一角を囲いで仕切ったところでレッスンが始まりました。

まず馬の後ろには絶対に立たないこと。馬は視野が350度あり、死角の10度はちょうど真後ろでここに立つと、臆病な馬は後脚で蹴り上げてくることもあるそう。なので馬の後ろに立ったり横切ったりしてはいけません。次に馬具の名称のを3つ覚えました。手綱(たづな)、鞍(くら)、鎧(あぶみ)です。鎧は足をのせるもので、自転車のペダルのような形をしています。
次に馬の操り方です。手綱はハンドルの役目で、右に引くと右に、左に引くと左に行きます。馬をスタートさせるときは両足のふくらはぎを馬のお腹に「バン」と叩くようにすると進み、止めたいときは手綱を両手で「グイッ」と引っ張り2秒ぐらいしてからゆっくりと下ろします。

説明を受け終わった後でいよいよ乗馬へ。足台を使い馬へと乗ります。左足を鎧にのせ、左手で手綱と馬のたてがみを掴みます。たてがみは思いっきり掴んでも大丈夫だそうです。右手で鞍を掴み一気に登ります。イメージとしては大きい自転車に乗るような感じですかね。とりあえず無事に乗ることができました。高さの表現が難しいのですが、脚立の上に上ったかんじです。
結構高いです。

そしてついに馬を動かす時がきました。両足で合図を送り馬場を左回りで歩き始めます。やっぱり見るのとやるのとは大違いで、ちょっと歩いただけでも結構速く感じます。まず慣れるとこからスタートということで、このゆっくり歩きの常歩(なみあし)をしばらく続けました。インストラクターからは、手綱を引きすぎない、目線をまっすぐにする、足を垂直にすることを指摘されました。ただ、どうしてもカーブの時にカラーコーンが気になってしまい視線が落ちてしまうので、目線をまっすぐは結構難しいです。

少し慣れたところで、今度は反対方向の右回りへ。左回りよりも若干難しく、回る方向が変わるだけで風景や体の感覚が変わります。ちなみに馬によって利き脚が違い、右脚が利き脚だと右回りが得意だそうです。
右回りもある程度できるようになったところで、一旦手綱を引き馬を止めます。その際に首のあたりをポンポンとたたいて褒めてあげます。これは毎回やってあげるのがいいみたいですね。

次に、少しレベルアップで軽速歩(けいはやあし)という技に挑戦。人間でいう軽いジョギングといったところでしょうか。両足で合図した後、もう一度同じようにすると馬が加速します。
これがかなりの揺れで、ほんと震度5弱ぐらいの揺れを感じました。上下に揺れて大変でしたよほんとに。この時にも目線は重要でしっかりとまっすぐ前を見ることを言われました。しばらくは常歩と軽速歩を繰り返し、たまに止めて褒めるといったことをしました。これも逆回りを行います。

インストラクターによると割と飲み込みが早いということだったので、もう一段階レベルアップしました。ほんらい軽速歩はずっと座った状態ではなく、馬のリズムに合わせて立ったり座ったりを繰り返します。これは馬に対する負担を軽減するためで、この上下運動ができて、軽速歩となるそうです。説明を受けた後、早速挑戦しました。まずはずっと座った状態。それから「1,2,1,2」の掛け声に合わせて立ったり座ったりを繰り返します。これが自分では立てているつもりでも、中腰気味になってしまったりするので結構苦戦。思いっきり立とうとすると落ちるんじゃないかと不安になります。ただインストラクターの指示は思いっきり立つのがコツということなので、なんとか頑張ってみました。

しばらくすると10回に1回はできるようになりました。リズムが合うときはいいのですが、合わないと「どん」とお尻を鞍にぶつけてしまい、ちょっと痛かったです。これも逆回りを行います。左回りの時に得た経験値が全てなくなり、ほとんどできなくなってしまいました。やっぱりどちらかというと陸上競技をやっていたせいか左回りの方が得意なようです。なんか立つタイミングが全くわからなくなり大苦戦しました。立つタイミングを知るために、もう一度掛け声をかけてもらって再挑戦。すると段々とできるようになり、ラスト1週の時に「これだ」という感覚がつかめました。この感じがほんとに不思議で、なんか乗馬の楽しさを知ってしまったような気がします。

最後はスピードを緩め、手綱を引き馬場の中央へ。乗った時と逆の手順で馬から降ります。馬とインストラクターと挨拶をして乗馬体験終了。始まる前は緊張したけど、とてもいい経験でした。またやろう。

日記
2018/05/15
書評 『あなたの中の神様が目覚める奇跡の神体法』  

今日は、ボディーワークの本をご紹介します。

ヒーリングは目に見えないエネルギーを使って治療しますが、身体がどのような状態にあるかによって効果が変わってきます。

ヒーリングの効果を出すために身体を緩めていくことが大事です。

 

僕はこの本の中のボディーワークを7つほど毎日実践。特に胃のあたりがモヤモヤしてきたときに「感情のエネルギーを抜く」のワークをすると劇的にスッキリします。

そのほかにも身体が固まってきたときに、軽くジャンプを20回ほどすると、全身の力が抜け気が満ちていきます。

 

特典に動画が付いているので写真だけではわからないところもしっかり理解できます。ヒーリングを受ける前に実践することでより効果を高めることができます。ぜひ一度手にとってみてください。

 


日記
2018/05/15
ドキュメンタル5   
昔からダウンタウンが好きで、ドキュメンタル見たさにAmazonプライム会員になってしまいました。全シーズン見ていますが今回が1番面白いです。

ハリウッドザコシショウが攻撃、防御ともに優れていて他の芸人より目立っています。誇張しすぎたモノマネ、寿司の出前の電話で笑ってしましました。

レビューの中には千原ジュニアがいらないといった意見もありますが、彼がいることで周りがネタをしやすくなっています。しっかりとその人の良さを引き出す役割を果たしていました。

ちなみに、笑い=ヒーリングですのでちょいちょいお笑いネタを書いていきます。

<<  <  13  14  15 

SOLIS HEALING


ご予約・お申し込みはこちらから


簡単にお申し込みいただけます