遠隔ヒーリングとタントリズムヒーリングのサロン
横浜市西区浅間町
  1. ブログ
  2. 日記
 

ブログ

↓クリックするとジャンルごとに表示されます
日記
2018/06/30
寒川神社 水無月大祓式 参加の仕方と式の手順  
寒川神社の水無月大祓式に行って参りました。本日はかなり暑かったので参加者は少ないだろうと思っていたのですが、かなり多くの方が参加されていました。今回は大祓式について色々と書いてみようと思います。

費用と申し込み> 参加料は無料です。事前の申し込みも必要ありません。

大祓式の手順> 難しいことはないので、どなたも安心して受けることができます。大祓詞(おおはらへのことば)を読み上げる→切麻(きりぬさ)で身体を清める→人形(ひとがた)を身体に擦り付けてから息を吹きかける→人形(ひとがた)を回収→待機→茅の輪くぐり3回の順です。茅の輪くぐりは6月だけ行われます

神職の方から大祓詞(おおはらへのことば)が記された紙と、人形(ひとがた)・切麻(きりぬさ)を受け取ります。式が始まると、大祓詞を神職の方と一緒に皆で読み上げます。大祓詞は割と長くて読み終わるのに5分ぐらいかかりました。大祓詞の後は、切麻(きりぬさ)という紙吹雪みたいな紙を、左・右・左と身体にふりかけて清めます。次に人形を身体に擦り付けから息を3回吹きかけてください。この時に人形を土台の紙から切り離そうとすると破れてしまうので、そのまま擦り付けます。人形は最後に神職の方が回収します。

式の最後に茅の輪を3回くぐって終了です。茅の輪くぐりは約80人が3列に並んで行われます。1回くぐると、ぐるっと左に大きく回ってスタート地点に戻ります。2回目にくぐった後は右に大きく回り、3回目はまっすぐに進んで本殿にお参りする形です。終わった後は、お酒と御神供をいただきます。御神供は「らくがん」でした。おいしいです。

早く受けられる場所> 本日は暑くかなりの晴天だったので日陰の場所に並んだところ、茅の輪くぐりまで時間が1時間以上かかってしまいました。並ぶ場所が悪かったようです。一番早く受けられる場所は、参道を抜けた右側の広い場所です。カラーコーンが立っています。前側で神門よりに並ぶといいです。ここのブロックから先に呼ばれます。

次に呼ばれるブロックは、手水舎の前のおみくじが結んであるところです。僕は日陰だったのでここに並びました。ここも神門よりに並ぶと早く受けられます。

最後のブロックは参道です。ここはくるのが遅いと並ばされます。結局並ぶ時間は同じなので、早めに到着することをおすすめします。

時間はどのくらいかかる> 開始の30分前の13時30分に並んで、茅の輪くぐりが終了したのが15時でしたので、1時間30分かかりました。人形を回収してから茅の輪くぐりまでが長いです。前記の通り、どこに並ぶかが勝負になってきます。

感想> ヒーラーとして1度参加してみたいと思っていた行事でした。暑かったけどしっかり浄化された気がするのでよかったです。大晦日も行ってみようかと思っています。

日記
2018/06/29
昨夜はポーランド戦でした。結果は負けてしまいましたが、セネガルにイエローカードの枚数で勝ち決勝トーナメントに行けることになりました。

西野監督の采配には賛否あると思います。ただあのチームで1点を取りに行けるかというと難しいです。消極的でもこれ以上失点しない、カードをもらわないといった作戦は試合をつまらなくしますが、決勝トーナメントに何が何でも行く方が重要だと思います。

次戦は優勝候補のベルギーです。ベルギーは3戦3勝で勢いに乗っており、イングランドにも勝利しています。日本はここで勝てれば初のベスト8に入ることができますので、何とか勝利してほしいと願っています。

日記
2018/06/28
今夜はポーランド戦が行われます。日本はこの試合に勝利するか引き分けると、決勝トーナメントへ進出です。

ポーランドはすでに予選敗退が決まっています。普通ならやる気がなくなってくるところですが、何とか1勝でもして意地を見せてやろうと意気込んでいるようです。なかなか難しい試合になりそうな予感がします。

日本のスタメンは、セネガル戦のメンバーを半分ほど変えてくるそうです。この采配が試合にどう影響するのか、西野監督の手腕が問われます。

今夜の試合に勝って、自力で決勝トーナメントに進出してほしいと願っています。

日記
2018/06/25
昨夜はセネガル戦でしたね。アフリカ勢の立派な体躯に圧倒されましたが、なんとか技術でカバーすることで互角の戦いができています。

後半に2点目を入れられた時は「もうダメだ」と思ったのですが、さすが本田選手見事なゴールで同点に追いつきました。コロンビア戦での勝利がまぐれではなかったことが証明された試合でもありました。

次はポーランド戦。ポーランドはグループリーグ敗退が決定しているので、モチベーションがあるのかどうか微妙ですが、もし1勝でもしようと考えているなら厳しい戦いになりそうです。

日記
2018/06/24
今夜24時からセネガル戦です。いつもは「グーグー」と寝ている時間帯ですけれど、重要な2戦目なので応援したいと思っています。

ネット配信をやっているところを見つけたので、なんとか生放送で見ることができそうです。

セネガルはアフリカ人の高い身体能力を活かした戦術をつかってくるので、日本はそれをどうやって攻略するのか見どころです。スタメンはコロンビア戦から変えてくるのかどうかも気になります。あまりいじらない方がいいという意見が多いですが、アフリカに強い本田選手をスタメンに選ぶという考えもあるそうです。ゴールを決めれば3大会連続4点目で、アフリカ勢からは3大会連続3点目になります。最近はあまり動きのよくない本田選手ですが、ちょっと期待しています。

セネガル戦に勝てば決勝へほぼ進むことができるので、応援していきましょう。ガンバレニッポン。

日記
2018/06/23
Yahoo!基金で大阪府北部へ募金  
近くのコンビニで、大阪府北部への募金を行っていなかったので、Yahoo!基金のネット募金を活用しました。もちろん少額ですが少しでも早い復興を祈り送金しています。ヒーリングでも被災地あたりにエネルギーを送り、わずかでもお役に立てるように努めています。

Yahoo!基金ではツタヤのポイントも使えるので、たまに募金しています。ツタヤのポイントをあまり使っていない方は募金して見てはいかがでしょうか。少額でもきっと何かの役に立つことでしょう。


日記
2018/06/22
自然公園での散歩と2匹のハスキー犬  
今朝はとても天気がよかったため、近所の自然公園に散歩に出かけました。

散歩の途中でいつもは昼頃出てくるネコがいました。ネコも天気がいいので早起きみたいです。人懐っこいネコで、近くでしゃがんで呼ぶと寄ってきます。いつもは撫でると横になって半分寝てしますのですが、今日は遊びたかったようで、地面に横になったままゴロンゴロンとローリングしています。しばらく遊んでいるとテンションが上がったようで、勢い良く回転。僕の靴に頭をぶつけビックリして走って行ってしまいました。結構ドジな子みたいです。

ネコと遊び終わって自然公園へ。公園内には犬の散歩をする人がちらほらいます。その中で一人気になる人がいました。60代くらいの女性でハスキー犬を2匹連れて散歩させています。長袖を着て早足で歩いているためものすごい汗をかいていました。若い方のハスキー犬があっちこっち行くので「こうちゃん、こうちゃん」と呼んで引っ張っています。ペットに注意する時に名前を呼ぶのはいけないそうなのですが「こうちゃん、こうちゃん」と言い続けていました。多分この女性はしつけとかあまり勉強していないので、これからもこうちゃんはバンバン自分の好きなところへ行き続けるでしょう。大型犬を2匹散歩させる体力があれば、しつけなんて簡単にできると思うんですけどね。

こうちゃんを見終わった後は、あまり蚊がいなさそうなベンチへ座り、軽い瞑想をしました。自然のエネルギーを体内に取り入れて感じる瞑想です。場所がいいのか結構いい瞑想ができました。

瞑想が終わり30分かけで自宅へ戻ります。天気がいい日に自然公園で散歩と瞑想ができたおかげで、エネルギーに満ちた1日を送ることができました。

日記
2018/06/21
「NPO法人横浜馬術協会」で乗馬教室3回目(全3回)  
本日で乗馬教室最終日。全日程、雨に濡れずに受けることができました。これも僕が嵐男から曇り男に進化したおかげでしょう。東京オリンピックの頃には、晴れ男になれるように努力していきたいと思います。

準備体操から>いつものように馬上で準備体操をしてから軽速歩に。軽速歩のリズムと手綱のコントロールはある程度はできるようになりました。馬場を何周かして先週の感覚を取り戻してから、脚を入れる練習に移ります。

軽速歩で脚を入れるタイミングは、座った時に行います。馬はハエが止まってもわかるほど感覚が鋭いので、そこまで強くする必要はないみたいですが、感覚が鈍い馬の場合は拍車を使って合図することもあるみたいです。

実践、脚を入れる> さあ、いよいよ実践です。常歩から軽速歩に移行しリズムをとります。馬場の角に来たら手綱を使ってコントロール。割とうまくいきました。次に脚を入れます。自分が思うように脚を入れると物の見事にリズムが崩れていきます。いっぺんに色々なことを意識しなくてはいけないので、なかなかうまくいきません。一旦止めてインストラクターから指示を受けます。

脚を入れる時の脚の位置がどうも前すぎなようだったので、一度脚を正しい位置にしてから再開します。今度はさっきよりも若干ですがうまくいきました。乗馬はイメージトレーニングが重要なようで、話を聞きながらイメージした通りにやると上手に乗れます。

もう一度停止させてアドバイスを聞いてから再開します。脚を入れる時に、つま先を外に向けると、かかとが内側になりスムーズにいくとのことでした。この通りに行うとさっきよりも上手にできました。この調子でしばらく走り続けます。一番最初の時よりもうまく脚を入れられました。なんとかうまくできたようです。

今回のレッスンはここで終了。他にも2名受講生がいるので交代です。終わったら、隣の馬場では上級生がレッスンをしているので、自分の動きの参考に見学していました。

3回のレッスンを終えて> インストラクターの方には馬装から乗馬まで丁寧に指導していただきました。馬に乗っている時間は短いのですが、指導のおかげで3回受けただけでも割と上達します。乗馬だけでなく、馬装の時に馬と触れ合うこともできますので、とても楽しむことができました。次回は10月にあるそうなので、もう1度受けて基礎をつけたいと思っています。

日記
2018/06/20
昨夜は歴史的大勝利でしたね。ネット配信があったおかげでパソコンで見ることができました。W杯の全試合はネットで見ることができるみたいですね。知らなかった。

監督と選手は試合前に散々言われていたので、かなり嬉しいと思います。コロンビア相手に数的優位とはいえ、勝つことができたのですから。

次戦はセネガル戦。セネガルはポーランドに2対1で勝っています。攻撃力の高いポーランドを1点に抑えていますので、守備力もかなり高いとみていいでしょう。この守備を崩すのが大迫勇也選手ではないかと思っています。コロンビア戦で決勝点を入れていますので得点力と勢いに期待しています。

日記
2018/06/19
今夜は日本対コロンビア戦ですね。自宅にテレビがないのでラジオで観戦(聴戦)します。

日本は厳しい戦いになると思いますが、今大会は南米チームの勢いがあまりないので、もしかすると引き分けに持ち込めるかもしれません。

ネットではいろいろ書かれてるけど、やっぱり自国が勝つのが一番です。ガンバレニッポン。

日記
2018/06/17
エアコンの汚れがまだ残っていたので、「くうきれい」を使って洗浄しました。

今回はしっかりと養生したおかげでなんとか床に垂らさずに終えることができました。

エアコンの汚れは空気中の埃などが原因ですので、定期的に掃除しないといけないみたいですね。もうすぐ夏ですし、しっかり洗浄できてよかった。

日記
2018/06/16
世間では基本的に外向的の人が評価されやすいです。そうした中で内向的で敏感な人が自分を見失わずに生きていくにはどうすればよいか。そのことについて書かれた本が、『敏感な人や内
向的な人がラクに生きるヒント』です。著者は北欧のデンマークの心理療法家、イルセ・サンです。

前著の「鈍感な世界に生きる敏感な人たち」では敏感な人(HSP)について書かれていましたが、今回は内向的な人も取り上げパワーアップした内容になっています。

本の内容> 巻頭に敏感度と内向度のチェックテストがあります。早速やってみました。敏感度は、22点で高め。内向度は最高点が64点中50点でした。高すぎです。高杉晋作です。

敏感度が高いと五感の刺激に対して繊細なため疲れやすくなります。例えば音。仕事中に工事やラジオ、話し声など音がずっと聞こえている状態だとストレスを感じます。嗅覚が敏感だと人が気づかない臭いがストレスになります。

内向度が高いと、集団でいるのが苦手、パーティーが嫌い、友達は少なく基本的に一人が好き、休日はゆっくり過ごしたいなどの特徴があります。動物でいうと犬よりも猫ですね。猫は単独行動で大きい音やうるさい人が苦手で、静かに行動しゆっくり過ごすのが好きですから。

チェックテストの後は、どのようにして敏感で内向的な人が才能を生かし、エネルギーを消耗せずに生きていくかについて書かれています。

敏感度が高い人は、何が自分にとってストレスになるか知ることから始めます。僕の場合は暖かい日が続いた後、急に寒くなると調子が悪くなるので体温調節ができるような服装にしています。睡眠中に大きな音がすると目が覚めてしますので耳栓をして防音対策をする。タバコの煙が嫌いなので、喫煙者とできるだけ会わないなどを気をつけています。

内向度が高い人は、外向的な人の真似をすると失敗するそうなので注意します。例えばパーティーで色々な人に話しかけようとするとかなり疲れます。パーティーが苦手なら行かないことも選択肢ですし、短い時間だけいて途中で帰ることもありです。集団行動も得意でない人が多いので、休憩の時は一旦抜けて一人で休むのがいいでしょう。連絡手段は直接会うよりもメールなど文章でやり取りする方が気を使いすぎません。

以上が本の内容の一部と感想です。外向的な人は、自分たちが正しいと思い数の力で圧倒してきますから、こちらとしてはなかなか大変です。こっちは一人でいるのが好きでゆっくり静かにしてるのが好きなんですから。ほんとに。

日記
2018/06/14
「NPO法人横浜馬術協会」で乗馬教室2回目(全3回)  
乗馬教室の2回目です。今日も天気に恵まれました。ずっと雨男だと思っていたけど、なんとか曇り男ぐらいまでにはなれたようです。

軽速歩と手綱のコントロール> 前回に引き続き軽速歩のレッスン。今回は特に手綱を使って馬の動きをコントロールすることを意識しました。馬はどうしても小さく回ろうとしてしまうので、手綱を引っ張りながら馬の動きを操作します。最初は苦戦しましたが、なんとか大きく回ることができました。多少乗馬に慣れて余裕ができたのがうまくいったポイントだと思います。

次回で最後> 次回は軽速歩のリズムに合わせて、足で馬に合図を送ることをやるそうなので楽しみにしています。多分苦戦するけど。

日記
2018/06/13
もうすぐW杯です。その期間だけはサッカーを観戦する方も多いと思いますので、今回はオフサイドの説明をしていきます。

オフサイドとは> オフサイドはゴール前でボールを待ち伏せするのを防ぐルールです。動いたり走ったりせずに、ゴール前で待ち伏せする選手が多ければ多いほど、試合内容はつまらないものになってしまいます。

オフサイドのルールがなければメッシ選手のドリブルやシュートを見ることができなかったかもしれません。それほど現代サッカーでは重要なルールなのです。このルールを理解することでよりサッカーを理解することができますよ。
 
オフサイドの基本的なルール> それではオフサイドの説明に入ります。下図をご覧ください。◯と●が攻め側、DF(ディフェンダー)とGK(ゴールキーパー)が守り側です。◯が●にパスを出します。その時にオフサイドポジションでボールを待ち伏せして受け取ってしまうとオフサイドになります。オフサイドポジションとはGKとその次にゴールに近いDFの間のことです。このゴールに1番近いDFをオフサイドラインと呼びます。このオフサイドラインは試合中に常に動くことになります。

--------------------------------------------------GK-----------------
オフサイドポジション↑

          ↓                       ●(ここで待ち伏せ)
-----------------------------------DF------------------------------------------(オフサイドライン)
                 ↗
              ◯


オフサイドにならない時> 次にオフサイドにならない時を説明します。◯と●の2人はオフサイドポジションにいません。◯がオフサイドポジションにボールを蹴りました。●はボールをめがけて走り、オフサイドポジションで受け取りました。この場合はオフサイドになりません。オフサイドになる時との違いは、待ち伏せているかどうかです。●が最初からオフサイドポジションにいる場合はオフサイドになります。◯がボールを蹴った瞬間に●がオフサイドポジションに入っていなければオフサイドになりません。

--------------------------------------------------GK-----------------

オフサイドポジション↑

 

          ↓        ●(パスを受け取った時)

-----------------------------------DF------------------------------------------(オフサイドライン)

               ↗  ↑走る

              ◯    ●(◯がパスを出した時)



オフサイドを取られたら> オフサイドを取られたら間接フリーキックになります。

オフサイドについての簡単な説明でしたがいかがでしょうか。オフサイドには他にも色々な条件があり多少複雑なのですが、基本のルールを覚えておけばサッカーを楽しめると思います。

日記
2018/06/13
リアルタイムにYouTubeで見る気満々だったけど、誰もアップしてくれなかったので今朝ダイジェストで観戦。どうせ負けただろうと思っていたので、結果にビックリしてます。

昨日の試合では大幅なメンバーチェンジがうまくいったようですね。スピードのない本田がいないことで、攻撃がスムーズにいったように見えます。香川は試合前にあまりよく言われていなかったけど、パラグアイ戦では水を得た魚のような感じで活き活きとプレーしていました。

ネットで言われているスポンサーや電通の圧力がなければ、パラグアイ戦のメンバーがW杯で選ばれるでしょうね。これで本田が中心となったスタメンだったら、やっぱり圧力というか何かの力が働いていると考えてよいでしょう。

最後に自分が思う理想のスタメンを考えてみました。

        岡崎(大迫)

乾       香川      武藤

     山口     柴崎

長友    昌子   植田    酒井宏

        中村

4-2-3-1で作ってみました。基本パラグアイ戦のメンバーで、両サイドバックを長友と酒井宏に変更しています。岡崎は途中で大迫と交代する作戦です。本田と川島、長谷部はベンチにずっといてもらっていいでしょう。吉田はPKを取られるイメージがあるので控えにまわします。

前回大会で1回も勝てなかったから、せめて1勝はしてほしいです。勝てるとしたらセネガルだと思うので、そこで1勝。初戦のコロンビアには1点差の負け。ポーランドはなんとか引き分けに持ち込めれば面白くなってきそうです。

日記
2018/06/07
「NPO法人横浜馬術協会」で乗馬教室(全3回)  
三ツ沢にある「NPO法人横浜馬術協会」で乗馬教室を受けてきました。全3回で1日2時間です。三ツ沢の馬場は屋根がないので雨が心配でしたが、昨日梅雨入りしたとは思えないほどの快晴で、始まる前から汗だくでした。

馬具装着で1時間> 乗馬教室は乗るだけでなく、馬に馬具を取り付けることもやります。まず、今回乗る馬を小屋から出しその後、馬具を取り付けます。馬装の手順は、蹄の裏をブラシします。馬場に小屋の草を持ち込まないためと、蹄の裏に小石など挟まっていないかの確認です。次に脚と脚がぶつかった時のために後ろ脚にプロテクターをつけます。その後、鞍をつけ、最後にハミをつけます。

ようやく馬場へ> 馬装が終わったのでようやく馬場へ。今回は女性と2人だったので後に乗ることになりました。

待っている間が暇> インストラクター1人に対して生徒2人ですので待っている間は暇でした。馬場の木陰で休んでいました。外から老夫婦が見ていましたが、初心者の乗馬を見て面白いんですかね。謎です。

交代してようやく乗馬> 20分後にようやく出番が回ってきました。1回体験しているので乗って歩くまでは簡単にできました。前回藤沢で体験した時よりも揺れが少なく乗りやすく感じます。

なかなか合図しても進まない> 今回の馬は途中からお腹を「バンっ」と蹴ってもなかなか進まずにいました。途方に暮れ、諦めかけたその時、お尻から何かが。そう、ウンチがしたかったのです。その後は割と指示を聞くようになりました。

軽速歩のリズムがつかめた> 前回藤沢でやった時は、コツを掴みかけたところで終わってしまいました。今回はしっかりとお尻が「ドンっ」とならずに乗ることができました。コツは立ち上がった時にすぐに座らず、少しタメをつくる感じで座ることです。

方向のコントロールが難しい> 上下運動に意識がいきすぎて、なかなか手綱をコントロールするのが難しいです。大回りさせたいのにどうしても小回りになってしまいます。これは次回以降の課題です。

馬装を外し終了> 乗馬は無事に終了。一旦小屋に戻り馬にオシッコをさせます。小屋に戻るのはリラックスさせるためだそうです。オシッコは1リットルぐらい出ました。体重500kgですから結構多いですね。その後小屋から出して馬具を取り外します。喉が乾いているのでバケツで水をあげます。多分7リットルぐらいは飲み干しました。犬みたいにバシャバシャ飲まずにストローで飲んでいるかのように静かです。次は蹄の裏を土をとったり、タオルで全身をふき小屋に戻して終了です。この時間は30分ぐらいかかりました。

次回も晴れ予想なので、楽しみです。今度は手綱をコントロールできるようにしていきます。

日記
2018/06/05
サッカーW杯 totoにチャレンジ 試合予想と買い方  
本当は日本代表を応援したいところですが、突然の監督交代、5月30日の敗戦、スポンサー重視のメンバーなどの理由で、素直に応援することができなくなってしまいました。

ただ4年に1度ですし楽しまないのは勿体無いのでW杯totoをやってみることにしました。

totoはサッカーの試合結果を当てるくじです。試合結果は3通りあり、ホームチームの勝ち・ホームチームの負け・引き分け(延長)があります。全13試合の結果を当てることができれば1等、1試合ハズレは2等、2試合ハズレは3等です。1等の確率は3の13乗で約160万分の1です。

1等はかなり難しそうですが、1口100円ですので数十口買えば確率をあげられそうです。いくつかの試合を予想してみました。

toto試合予想

ポルトガル対スペイン』 W杯第一試合です。totoを買う場合、この試合を外すと、残りの試合が面白くなくなるので慎重にいきたいと思います。FIFAランキングもそんなに差がないですし、かなり難しい試合です。僕は3通り買いました。


コロンビア対日本』 コロンビアは先日フランスに3対2の逆転勝ちをおさめました。かなり勢いがあるとみてよいでしょう。日本はご存知の通りボロ負けでしたし、戦術も定まっておりませんのでこの試合はコロンビアの勝ちとみました。

ドイツ対メキシコ』 この試合は前回覇者のドイツの勝ちと予想しました。

アルゼンチン対アイスランド』 アイスランドがそこまで強いイメージがないのでアルゼンチンの勝ち。


totoの買える場所> 僕は三井住友銀行のサイトから購入しています。利点は口座にお金があればすぐに購入できることと、くじ券を無くさないこと、当たったかどうかすぐにわかることです。当たった場合は口座に入金されます。

インターネット以外ではくじ売り場での購入が一般的です。よく小さい所におばちゃんが入っている売り場です。近くにない場合はコンビニでも買えるそうです。買い方は難しくないと思いますが、機械操作が苦手な方はくじ売り場の方がいいでしょう。

totoの買い方> 1口100円から買えます。くじ売り場の場合マークシートにチェックして買います。全13試合の予想です。対戦チームはホーム(左)とアウェイ(右)に分かれており、ホーム(左)が勝つと思った場合は1にチェック。引き分けか延長の場合は0,負けの予想の場合は2に印をつけます。ホーム(左)を基準に考えるとわかりやすいです。

ランダム予想をうまく使う> サッカーが詳しくなくて自分で予想できない場合は、機会が勝手に予想してくれるランダム予想もあります。全試合ランダム予想でもいいですし、自信がある試合だけ自分で予想してあとは機械に任せることもできます。

日記
2018/06/03
パルム・ドール受賞作「万引き家族」を先行上映で鑑賞してきました  

家から徒歩15分にある相鉄ムービルで、万引き家族が先行上映されるということで早速みてきました。空席もありましたが8割ほどは入っていました。

 

あらすじ> 東京の下町に暮らす、日雇い仕事の父・柴田治とクリーニング店で働く治の妻・信代、二人の息子・祥太、風俗店で働く信代の妹・亜紀、そして家主である祖母・初枝の5人家族。家族の収益源は初枝の年金と、治と祥太が親子で手がける「万引き」。5人は社会の底辺で暮らしながらも家族には笑顔が絶えなかった。

 

冬のある日、近所の団地の廊下にひとりの幼い女の子が震えているのを見つけ、見かねた治が連れて帰る。体中に傷跡のある彼女「ゆり」の境遇をおもんばかり、「ゆり」は柴田家の6人目の家族となった。

 

しかし、柴田家にある事件が起こり、家族はバラバラに引き裂かれ、それぞれの秘密と願いが次々に明らかになっていく。(Wikipediaより引用)

 

感想> 期待が高かったのでどんな映画なのだろうかと思ってみていましたが、そこまで胸を揺さぶられるような感じではありませんでした。終わった後に少し考えさせられるような映画だと思います。昭和感が漂うので「ALWAYS三丁目の夕日」が好きな人は合うかもしれません。子役の女の子の感情のない表現はうまいです。


日記
2018/06/02
デイビッド・ハミルトン著の『親切は脳に効く』を読みました。人に親切にすることでオキシトシンが分泌され、心身ともに健康になるということが書かれていました。

うつで苦しまれている方も親切やボランティア活動をすることで症状を改善させることができると記されています。

なかなか親切な行動をするのが難しいと思っている方は、ペットと触れ合ったり、慈悲の瞑想をすることでも同等の効果を得ることができるそうです。

最後に、巻末の「自分でできる親切な五十リスト」からいくつか載せておきます。いい世の中を作るために、できるところからやっていきたいですね。

・スーパーのレジの行列で自分の前に人を入れてあげる。
・あとから来る人のためにドアを押さえておく。
・街でビラを渡されたら、受け取ってにこやかに礼を言う。
・慈善団体に寄付をする
・人が嫌がっている雑用を代わりに行う

日記
2018/06/01
映画 「百円の恋」のあらすじと感想  

あらすじ>斎藤一子(安藤サクラ)は32歳にもなって、実家に引きこもり、自堕落な生活を送っていた。ある日、離婚して出戻り中の妹の二三子と大ゲンカになり、一子が家を出ることに。仕方なく、100円ショップの深夜労働を始めるが、そこは、様々な問題を抱える、個性豊かな底辺の人間たちの巣窟だった。一子の唯一の楽しみは、近くのボクシングジムで練習をする一人の中年ボクサー・狩野(新井浩文)を見ることだった。ある日、100円ショップに来た狩野からデートに誘われた一子は、初めてボクシングの試合を見る。それは狩野の引退試合だった。殴り合い、肩を叩き合う、ボクシングの試合に一子は強い羨望を抱き、自らもボクシングを始める。一方、引退試合で負けた狩野は自暴自棄になり、深夜の100円ショップに転がり込んでくる。そんな狩野を介抱するうちに体を重ねるようになり、二人の生活が始まるが・・・(Amazonプライムより引用)


感想> 安藤サクラさん演じる一子が ボクシングを通じて人生を変えようとする物語。実家にいた頃はほんと汚くて冴えないという感じでしたが、実家を出て仕事をし、ボクシングにのめり込んでから体が絞れ雰囲気も変わっていきます。

ボクシングの技術もうまいです。最初は女の子パンチで下手くそでしたが、後半には基礎をしっかり身につけたボクサーに変わります。こんなに運動ができる人とは思わなかった。

安藤サクラさんの演技力の噂は聞いていましたが、ほんとロバート・デニーロのように役になりきっていて感動しました。

明後日は「万引き家族」を見に行くのでとても楽しみです。

日記
2018/06/01
久しぶりの歯の定期検診 虫歯予防には、毎日のデンタルフロスが効果的  
面倒だったので、約1年ぶりの定期検診。どうなることかと思ったけど、虫歯はなく1回で終了。

虫歯ゼロだったのは、夜にしっかり磨きフロスをする習慣がよかったのではないかと思っています。朝はうがいと舌磨きを中心にし、昼は磨かずにうがいをしていました。歯磨き自体は1日1回だったのでそこは心配でした。

虫歯や歯周病から病気になることもあるので、これからも気をつけよっと。

日記
2018/06/01
一日(ついたち)は近くの神社でお参り  
今日から6月です。新しい月を迎えました。もうすぐ梅雨ですね。

2年ほど前から近くの神社におついたち参りをしています。これは新しい月を迎えたら、「今月も無事に新しい月を迎えることができました、ありごとうございます」と氏神様に感謝をする習慣のことです。この習慣によって氏神様との関係が深まりますし、新しい月のエネルギーに触れることができます。

自分の氏神様や近くの神社がわからない場合は、ネットで調べるとすぐに見つけられます。

参拝時間ですがなるべく午前中にしましょう。そのほうが神社に気が満ちているからです。夕方ごろになってくるとあまり良くないみたいです。

SOLIS HEALING


ご予約・お申し込みはこちらから


簡単にお申し込みいただけます