遠隔ヒーリングとタントリズムヒーリングのサロン
横浜市西区浅間町
  1. ブログ
  2. 日記
 

ブログ

↓クリックするとジャンルごとに表示されます
日記
2018/06/01
映画 「百円の恋」のあらすじと感想  

あらすじ>斎藤一子(安藤サクラ)は32歳にもなって、実家に引きこもり、自堕落な生活を送っていた。ある日、離婚して出戻り中の妹の二三子と大ゲンカになり、一子が家を出ることに。仕方なく、100円ショップの深夜労働を始めるが、そこは、様々な問題を抱える、個性豊かな底辺の人間たちの巣窟だった。一子の唯一の楽しみは、近くのボクシングジムで練習をする一人の中年ボクサー・狩野(新井浩文)を見ることだった。ある日、100円ショップに来た狩野からデートに誘われた一子は、初めてボクシングの試合を見る。それは狩野の引退試合だった。殴り合い、肩を叩き合う、ボクシングの試合に一子は強い羨望を抱き、自らもボクシングを始める。一方、引退試合で負けた狩野は自暴自棄になり、深夜の100円ショップに転がり込んでくる。そんな狩野を介抱するうちに体を重ねるようになり、二人の生活が始まるが・・・(Amazonプライムより引用)


感想> 安藤サクラさん演じる一子が ボクシングを通じて人生を変えようとする物語。実家にいた頃はほんと汚くて冴えないという感じでしたが、実家を出て仕事をし、ボクシングにのめり込んでから体が絞れ雰囲気も変わっていきます。

ボクシングの技術もうまいです。最初は女の子パンチで下手くそでしたが、後半には基礎をしっかり身につけたボクサーに変わります。こんなに運動ができる人とは思わなかった。

安藤サクラさんの演技力の噂は聞いていましたが、ほんとロバート・デニーロのように役になりきっていて感動しました。

明後日は「万引き家族」を見に行くのでとても楽しみです。

日記
2018/06/01
久しぶりの歯の定期検診 虫歯予防には、毎日のデンタルフロスが効果的  
面倒だったので、約1年ぶりの定期検診。どうなることかと思ったけど、虫歯はなく1回で終了。

虫歯ゼロだったのは、夜にしっかり磨きフロスをする習慣がよかったのではないかと思っています。朝はうがいと舌磨きを中心にし、昼は磨かずにうがいをしていました。歯磨き自体は1日1回だったのでそこは心配でした。

虫歯や歯周病から病気になることもあるので、これからも気をつけよっと。

日記
2018/06/01
一日(ついたち)は近くの神社でお参り  
今日から6月です。新しい月を迎えました。もうすぐ梅雨ですね。

2年ほど前から近くの神社におついたち参りをしています。これは新しい月を迎えたら、「今月も無事に新しい月を迎えることができました、ありごとうございます」と氏神様に感謝をする習慣のことです。この習慣によって氏神様との関係が深まりますし、新しい月のエネルギーに触れることができます。

自分の氏神様や近くの神社がわからない場合は、ネットで調べるとすぐに見つけられます。

参拝時間ですがなるべく午前中にしましょう。そのほうが神社に気が満ちているからです。夕方ごろになってくるとあまり良くないみたいです。

日記
2018/05/30
W杯イヤーということで、サッカー日本代表の応援に行ってまいりました。

アクセス> JR小机駅から徒歩15分。途中にお祭りの屋台みたいな感じで焼きそばやグッズを売っていました。日産スタジアムでイベントがあるときはやっているんでしょうね。

観戦席> 2階のメイン側で見ました。メイン側はテレビと同じ方向から観戦することができます。2階なので選手の顔までは見えませんが動きはバッチリわかります。

応援について> 声出しの応援をしているのは、ゴール裏の1階席の人が中心でやっていました。メイン側から見ると左右に分かれていて、それぞれ違う応援をしていました。2階席は割りに静かに見ている人が多く、ゴールやチャンスの時だけ声を出しています。

来場者数> 来場数約6万4千人でほとんど席は埋まっています。

感想> 初サッカーということでしたが、負けたため、あまり面白くありません。負けでも1点返すとかあればよかったのですが。人気者を客寄せにした実力無視の結果だから仕方ありません。W杯がさらに心配になった試合でした。

日記
2018/05/28
守護霊に白い龍  
ある方にリーディングしていただいたところ、白い龍が守護霊についていると言われました。そういえば今年になってから龍がやたら気になっており、数冊の龍に関係する本を読んでいます。本によると、龍は自然の中にいるということで自然公園に行ったり、水回りが綺麗だと寄って来るということなのでトイレ掃除をしたりしていました。その後、龍雲を頻繁に見るようになったり、8888などの龍ナンバーも立て続けに目に入るようになってきました。この時に自分で気づければよかったのですが、龍はこういったサインでそばにいると伝えていたんだなと今更ですが理解しました。

龍がついているということで、これからバンバンヒーリングしていきます。今年のヒーリングは何かが違うかもしれませんよ。ぜひ一度受けてみてください。

日記
2018/05/27

崔燎平(さい りょうへい)さんの著書『99% の人生を決める 1% の運の開き方』を読みました。

 

この本の中には幸せに生きている人が何を考え実践しているのかが書かれています。

 

その中で印象に残ったのが服の色です。離婚相談に来る女性の500人のうち450人は黒やグレーなどの暗い色の服を着ているそうです。男性の場合は何色でも大丈夫だそうですが、女性で開運したい場合は絶対に黒やグレーの服を着てはいけません。

 

そういえばヒーリングの相談者もガンや難病など重い病気の方は、暗い色の服が多かったように思います。赤やピンクを着ている人は見たことがありません。服の色が心に影響するのかもしれません。

 

そのほかにも、トイレ掃除・換気・運動など普段からタダで実践できる開運法が載っています。僕はすでにいくつか取り組んでいます。運気が上がったらまたブログに書いていきます。

 

「99% の人生を決める 1% の運の開き方」よかったら読んで見てください。

 


日記
2018/05/26
レッドブルエアレース 千葉2018予選 カメラマンエリアでの観戦   
そういえば、モーターレースを生で見たことがなかったということでエアレースを観戦してきました。ほんと単純な理由です。決勝は混むと思い、予選だけ参加しました。

会場までのアクセス> 海浜幕張駅から徒歩15分です。実際に歩くと、地図で見たときより距離がある感じがしました。

パンフレットをもらっておこう> 駅でエアレースのパンフレットを配っているのでもらいましょう。出場選手やコースなどが載っています。

荷物チェックについて> あると言われていたのですが、荷物チェックはありませんでした。スタッフが「レジャーシートの持ち込みはお断りです」と言っていましたが、思いっきりみんな持ち込んでいます。しかし、それについては何も言われませんでした。

カメラマンエリアについて> カメラマンエリアは指定席がない砂浜のエリアです。唯一、カメラの三脚を使うことができ、思う存分に撮影することができます。みなさんカメラマンということで立派な機材を使っていました。スマホで撮っている人もいましたが、ベジータとナッパが来た時のヤムチャのような戦力の差を感じました。ちなみ僕は肉眼というカメラを使っています。

カメラマンエリアの混雑度> スタートエリアに比べて混雑度は少ないです。海に近い前の列は比較的埋まっていますが、後ろの方は開場から90分遅れで入場してもまだまだ余裕がありました。

カメラマンエリアの人とマナー> 95%がカメラマンです。撮り鉄のようなマナーの悪い人はおらず、静かに撮影している人ばかりです。シャッター音とスピーカーからの実況だけが聞こえます。

エンジン音はうるさいか> エンジン音は前を横切るときに少しうるさくなる程度で、耳を塞ぐほどうるさくなることはありませんでした。

持っていった方が良いもの> 砂の上での観戦なので、レジャーシートはあった方がいいです。今回失敗したのがレジャーシートが小さすぎたことです。一人で行くからと一人用のものを持って行くと残念な結果になります。二人用のがちょうど良いサイズです。もし、ゆったりと見たい場合はキャンプ用の椅子があると便利です。スタートエリアの前側で観戦する場合は、石の階段上に座るためクッションが必需品です。
今回曇りであまり活躍しませんでしたが、帽子などの日よけグッズがあるといいでしょう。日傘は隣の人の邪魔になる場合があるので、あまりお勧めできません。快晴の場合はサングラスがあった方がいいです。ほんと眩しいので。晴れると気温が高くなるのでその対策グッズも必要ですね。雨の場合はレインコートを持っていきましょう。
あとは水と食べ物ですね。持ち物チェックはされなかったのでいっぱい持っていけばよかったかな。

観戦スタイル> カメラマンエリアは基本ずっと立ちっぱなしで撮影している人が多いです。僕は途中で座って休んだりしていました。ちなみに座っても飛行機は見えます。スタートエリアの人は石の階段ゾーンの人は座りっぱなしの人が多いようでした。それより上の芝生ゾーンではレジャーシートを敷いて寝てる人もいて自由気ままなスタイルで観戦(観寝❓)しています。

最適な服装は> 曇りでも紫外線対策として長袖を着た方がいいと思います。ただ暑いので脱いだり着たりできる服装が良いです。靴は砂が入っても良いものにしましょう。

休憩について> 休憩はテストフライ終了後など所々あります。ずっと起きていると16時からの予選に疲れてしまうので、昼寝したりする方がいいです。僕も寝ました。

売店について> お祭りの屋台のような感じで食べ物を売っています。基本的にお祭りの時と同じものが売っていると考えてください。そして高いです。水も高いです。500mlで300円します。僕は途中でお腹が空いたので焼きそば(600円)を食べました。味は普通です。びっくりするぐらい普通です。

トイレについて> トイレはカメラマンエリアから徒歩5分かかります。割と遠いです。簡易式トイレ(男女別)がずらっと並んでおり、待たされることはありませんでした(女子トイレについてはわかりません)。特に汚いということはありません。出た所に手を洗う水道もありました。

レースとルールについて> エアレースはF1などのモーターレースと違い、一機ずつ飛びます。レーストラックのスタートからゴールするまでのタイムを競いますが、ただ速ければ良いというわけではなく、様々なペナルティがあります。ペナルティをおかすとレースのタイムに数秒加算されます。いくつかのペナルティについてご紹介します。

スタート時に時速370kmを越えると+1秒。スモークが出ていない場合+1秒。スモークは機体の動きを見るために必要みたいです。ただ飛行機雲を作っているだけじゃないんです。機体がパイロンに触れると+3秒。パイロンが破れると修復隊が船で駆けつけ2分ほどで直します。ゲート(パイロンとパイロンの間)通過時に機体が水平になっていない場合+2秒。このゲート通過時に一瞬でさっと水平に戻す動きが機敏でかっこいいです。旋回時に最大Gが12Gを超えた場合は失格。これは人体への影響を考えられたルールです。

このようにルールが厳しいために速くゴールしてもペナルティを課される場合が多かったです。

感想> カメラマンエリアが良くストレスなく観戦できました。飛行機のアクロバットもしっかり観れたし、ほんと複雑なコースとルールで選手は戦っているなと感じました。

日記
2018/05/25
井上尚弥VSマクドネル戦 ボクサーの減量について思うこと  
親切な人がYouTubeにライブ配信してくれたおかげで、テレビのない自宅で観戦することができました。感謝。

前日計量でフラフラだったマクドネルが1日で体重を12kg増量、井上との試合体重差は約6kgとなりました。マクドネルの減量法は試合数日前から水分を抜いていく方法で、前日計量後に水分を摂取することで体重を戻していく方法です。試合当日は筋肉を落とさずに戦うことができますが、一時的に脱水症状になるので体調面でリスクがあります。

一方、井上尚弥は階級を上げたことにより減量が楽になり、万全の状態で試合に臨むことができています。

僕はマクドネルのように極端に体重を落とし、計量後から10kg以上戻す方法はいかがなものかと思っています。選手の体調面もそうですが、試合当日に両選手の体重差が開きすぎるからです。今回も6kg差があるので2階級差があります。階級別スポーツの意味がないと思いますしパワーの差による怪我が心配です。そして大幅な減量は減量失敗のリスクもあり試合が成り立たなくなることも考えられます。試合体重は前日計量からプラス10%までとかルールを決めておかないと、こういったことが起こってくるのではないかと思っています。

日記
2018/05/24
天使の深睡眠マクラの評価と感想  
3年以上マクラなしで寝ていました。理由はいつも頭がマクラから落ちているので「もういらん」ということになったからです。しかし先日から起床時に首が痛く、上下に動かすのがかなり困難でした。セルフヒーリングして一時的に良くなっても翌朝にはまた痛くなります。

マクラなしが原因かなと思い、タオルケットをマクラ代わりにして寝てみると少し痛みが軽減します。しかし数日試してみましたが痛みが残るので「やっぱりマクラが必要か」ということで横浜そごうへ買いに行きました。

そごうの寝具売り場のマクラは基本的に全て高額で、大体2万円前後はします。その価格に瞬殺された僕は7Fの紀伊国屋書店へ行き数十分ウロウロ。いい本がないので帰ろうかなと思っているところ「天使の深睡眠マクラ」を見つけました。

「本屋にマクラかよ」と思ったのですが、約2000円という安さとなんとなくの引き寄せを感じたので即購入し早速昼寝に使ってみました。

マクラの使い心地はよく、仰向けでも横向けでも首がフィットする感じがします。起床時の首の痛みもありませんでした。

Amazonのレビューでは⭐3.5ぐらいで低評価の人も割といたのですが、僕は結構いいマクラなんじゃないかと思います。

日記
2018/05/23
モナコの新作「ガルフエディション」がカッコイイ  
腕時計が好きで(持ってないけど)高島屋の腕時計コーナーをウロウロ。タグホイヤーの売り場で新作の「ホイヤーモナコ・キャリバー11・クロノグラフ・ガルフエディション」を見つけました。
このモデルはガルフオイルインターナショナルとのコラボ作品で、1971年の映画『栄光のル・マン』でスティーブ・マックイーンが着用したホイヤーモナコと同じ左リューズ使用にガルフストライプの文字盤を合わせたものです。ロゴも昔のものを使っているようです。

高島屋では割と店員がガンガンくるタイプの接客で、やたらと試着を進められます。本当はじっくり見る方がよかったけど、圧に負けて仕方なくケースから出してもらうことになりました。

モナコを実際に持ってみると、思っていたよりの重さと厚さを感じました。そのためか本体はかなり頑丈にできているように思いました。しばらく手に持って眺めた後、ケースに戻してもらいました。ここで腕にはめてしまうと満足してしまいそうだったからです。着けるときは買ったときのルールを破るわけには行きません。

その後もずっとそばに店員がいるので、今日のところは解散ということで帰宅しました。高額な物を買うタイミングは難しいですね。
<<  <  13  14  15  >  >>

SOLIS HEALING


ご予約・お申し込みはこちらから


簡単にお申し込みいただけます