遠隔ヒーリングとタントリズムヒーリングのサロン
横浜市西区浅間町
  1. ブログ
  2. 日記
 

ブログ

↓クリックするとジャンルごとに表示されます
日記
2018/06/19
今夜は日本対コロンビア戦ですね。自宅にテレビがないのでラジオで観戦(聴戦)します。

日本は厳しい戦いになると思いますが、今大会は南米チームの勢いがあまりないので、もしかすると引き分けに持ち込めるかもしれません。

ネットではいろいろ書かれてるけど、やっぱり自国が勝つのが一番です。ガンバレニッポン。

日記
2018/06/17
エアコンの汚れがまだ残っていたので、「くうきれい」を使って洗浄しました。

今回はしっかりと養生したおかげでなんとか床に垂らさずに終えることができました。

エアコンの汚れは空気中の埃などが原因ですので、定期的に掃除しないといけないみたいですね。もうすぐ夏ですし、しっかり洗浄できてよかった。

日記
2018/06/16
世間では基本的に外向的の人が評価されやすいです。そうした中で内向的で敏感な人が自分を見失わずに生きていくにはどうすればよいか。そのことについて書かれた本が、『敏感な人や内
向的な人がラクに生きるヒント』です。著者は北欧のデンマークの心理療法家、イルセ・サンです。

前著の「鈍感な世界に生きる敏感な人たち」では敏感な人(HSP)について書かれていましたが、今回は内向的な人も取り上げパワーアップした内容になっています。

本の内容> 巻頭に敏感度と内向度のチェックテストがあります。早速やってみました。敏感度は、22点で高め。内向度は最高点が64点中50点でした。高すぎです。高杉晋作です。

敏感度が高いと五感の刺激に対して繊細なため疲れやすくなります。例えば音。仕事中に工事やラジオ、話し声など音がずっと聞こえている状態だとストレスを感じます。嗅覚が敏感だと人が気づかない臭いがストレスになります。

内向度が高いと、集団でいるのが苦手、パーティーが嫌い、友達は少なく基本的に一人が好き、休日はゆっくり過ごしたいなどの特徴があります。動物でいうと犬よりも猫ですね。猫は単独行動で大きい音やうるさい人が苦手で、静かに行動しゆっくり過ごすのが好きですから。

チェックテストの後は、どのようにして敏感で内向的な人が才能を生かし、エネルギーを消耗せずに生きていくかについて書かれています。

敏感度が高い人は、何が自分にとってストレスになるか知ることから始めます。僕の場合は暖かい日が続いた後、急に寒くなると調子が悪くなるので体温調節ができるような服装にしています。睡眠中に大きな音がすると目が覚めてしますので耳栓をして防音対策をする。タバコの煙が嫌いなので、喫煙者とできるだけ会わないなどを気をつけています。

内向度が高い人は、外向的な人の真似をすると失敗するそうなので注意します。例えばパーティーで色々な人に話しかけようとするとかなり疲れます。パーティーが苦手なら行かないことも選択肢ですし、短い時間だけいて途中で帰ることもありです。集団行動も得意でない人が多いので、休憩の時は一旦抜けて一人で休むのがいいでしょう。連絡手段は直接会うよりもメールなど文章でやり取りする方が気を使いすぎません。

以上が本の内容の一部と感想です。外向的な人は、自分たちが正しいと思い数の力で圧倒してきますから、こちらとしてはなかなか大変です。こっちは一人でいるのが好きでゆっくり静かにしてるのが好きなんですから。ほんとに。

日記
2018/06/14
「NPO法人横浜馬術協会」で乗馬教室2回目(全3回)  
乗馬教室の2回目です。今日も天気に恵まれました。ずっと雨男だと思っていたけど、なんとか曇り男ぐらいまでにはなれたようです。

軽速歩と手綱のコントロール> 前回に引き続き軽速歩のレッスン。今回は特に手綱を使って馬の動きをコントロールすることを意識しました。馬はどうしても小さく回ろうとしてしまうので、手綱を引っ張りながら馬の動きを操作します。最初は苦戦しましたが、なんとか大きく回ることができました。多少乗馬に慣れて余裕ができたのがうまくいったポイントだと思います。

次回で最後> 次回は軽速歩のリズムに合わせて、足で馬に合図を送ることをやるそうなので楽しみにしています。多分苦戦するけど。

日記
2018/06/13
もうすぐW杯です。その期間だけはサッカーを観戦する方も多いと思いますので、今回はオフサイドの説明をしていきます。

オフサイドとは> オフサイドはゴール前でボールを待ち伏せするのを防ぐルールです。動いたり走ったりせずに、ゴール前で待ち伏せする選手が多ければ多いほど、試合内容はつまらないものになってしまいます。

オフサイドのルールがなければメッシ選手のドリブルやシュートを見ることができなかったかもしれません。それほど現代サッカーでは重要なルールなのです。このルールを理解することでよりサッカーを理解することができますよ。
 
オフサイドの基本的なルール> それではオフサイドの説明に入ります。下図をご覧ください。◯と●が攻め側、DF(ディフェンダー)とGK(ゴールキーパー)が守り側です。◯が●にパスを出します。その時にオフサイドポジションでボールを待ち伏せして受け取ってしまうとオフサイドになります。オフサイドポジションとはGKとその次にゴールに近いDFの間のことです。このゴールに1番近いDFをオフサイドラインと呼びます。このオフサイドラインは試合中に常に動くことになります。

--------------------------------------------------GK-----------------
オフサイドポジション↑

          ↓                       ●(ここで待ち伏せ)
-----------------------------------DF------------------------------------------(オフサイドライン)
                 ↗
              ◯


オフサイドにならない時> 次にオフサイドにならない時を説明します。◯と●の2人はオフサイドポジションにいません。◯がオフサイドポジションにボールを蹴りました。●はボールをめがけて走り、オフサイドポジションで受け取りました。この場合はオフサイドになりません。オフサイドになる時との違いは、待ち伏せているかどうかです。●が最初からオフサイドポジションにいる場合はオフサイドになります。◯がボールを蹴った瞬間に●がオフサイドポジションに入っていなければオフサイドになりません。

--------------------------------------------------GK-----------------

オフサイドポジション↑

 

          ↓        ●(パスを受け取った時)

-----------------------------------DF------------------------------------------(オフサイドライン)

               ↗  ↑走る

              ◯    ●(◯がパスを出した時)



オフサイドを取られたら> オフサイドを取られたら間接フリーキックになります。

オフサイドについての簡単な説明でしたがいかがでしょうか。オフサイドには他にも色々な条件があり多少複雑なのですが、基本のルールを覚えておけばサッカーを楽しめると思います。

日記
2018/06/13
リアルタイムにYouTubeで見る気満々だったけど、誰もアップしてくれなかったので今朝ダイジェストで観戦。どうせ負けただろうと思っていたので、結果にビックリしてます。

昨日の試合では大幅なメンバーチェンジがうまくいったようですね。スピードのない本田がいないことで、攻撃がスムーズにいったように見えます。香川は試合前にあまりよく言われていなかったけど、パラグアイ戦では水を得た魚のような感じで活き活きとプレーしていました。

ネットで言われているスポンサーや電通の圧力がなければ、パラグアイ戦のメンバーがW杯で選ばれるでしょうね。これで本田が中心となったスタメンだったら、やっぱり圧力というか何かの力が働いていると考えてよいでしょう。

最後に自分が思う理想のスタメンを考えてみました。

        岡崎(大迫)

乾       香川      武藤

     山口     柴崎

長友    昌子   植田    酒井宏

        中村

4-2-3-1で作ってみました。基本パラグアイ戦のメンバーで、両サイドバックを長友と酒井宏に変更しています。岡崎は途中で大迫と交代する作戦です。本田と川島、長谷部はベンチにずっといてもらっていいでしょう。吉田はPKを取られるイメージがあるので控えにまわします。

前回大会で1回も勝てなかったから、せめて1勝はしてほしいです。勝てるとしたらセネガルだと思うので、そこで1勝。初戦のコロンビアには1点差の負け。ポーランドはなんとか引き分けに持ち込めれば面白くなってきそうです。

日記
2018/06/07
「NPO法人横浜馬術協会」で乗馬教室(全3回)  
三ツ沢にある「NPO法人横浜馬術協会」で乗馬教室を受けてきました。全3回で1日2時間です。三ツ沢の馬場は屋根がないので雨が心配でしたが、昨日梅雨入りしたとは思えないほどの快晴で、始まる前から汗だくでした。

馬具装着で1時間> 乗馬教室は乗るだけでなく、馬に馬具を取り付けることもやります。まず、今回乗る馬を小屋から出しその後、馬具を取り付けます。馬装の手順は、蹄の裏をブラシします。馬場に小屋の草を持ち込まないためと、蹄の裏に小石など挟まっていないかの確認です。次に脚と脚がぶつかった時のために後ろ脚にプロテクターをつけます。その後、鞍をつけ、最後にハミをつけます。

ようやく馬場へ> 馬装が終わったのでようやく馬場へ。今回は女性と2人だったので後に乗ることになりました。

待っている間が暇> インストラクター1人に対して生徒2人ですので待っている間は暇でした。馬場の木陰で休んでいました。外から老夫婦が見ていましたが、初心者の乗馬を見て面白いんですかね。謎です。

交代してようやく乗馬> 20分後にようやく出番が回ってきました。1回体験しているので乗って歩くまでは簡単にできました。前回藤沢で体験した時よりも揺れが少なく乗りやすく感じます。

なかなか合図しても進まない> 今回の馬は途中からお腹を「バンっ」と蹴ってもなかなか進まずにいました。途方に暮れ、諦めかけたその時、お尻から何かが。そう、ウンチがしたかったのです。その後は割と指示を聞くようになりました。

軽速歩のリズムがつかめた> 前回藤沢でやった時は、コツを掴みかけたところで終わってしまいました。今回はしっかりとお尻が「ドンっ」とならずに乗ることができました。コツは立ち上がった時にすぐに座らず、少しタメをつくる感じで座ることです。

方向のコントロールが難しい> 上下運動に意識がいきすぎて、なかなか手綱をコントロールするのが難しいです。大回りさせたいのにどうしても小回りになってしまいます。これは次回以降の課題です。

馬装を外し終了> 乗馬は無事に終了。一旦小屋に戻り馬にオシッコをさせます。小屋に戻るのはリラックスさせるためだそうです。オシッコは1リットルぐらい出ました。体重500kgですから結構多いですね。その後小屋から出して馬具を取り外します。喉が乾いているのでバケツで水をあげます。多分7リットルぐらいは飲み干しました。犬みたいにバシャバシャ飲まずにストローで飲んでいるかのように静かです。次は蹄の裏を土をとったり、タオルで全身をふき小屋に戻して終了です。この時間は30分ぐらいかかりました。

次回も晴れ予想なので、楽しみです。今度は手綱をコントロールできるようにしていきます。

日記
2018/06/05
サッカーW杯 totoにチャレンジ 試合予想と買い方  
本当は日本代表を応援したいところですが、突然の監督交代、5月30日の敗戦、スポンサー重視のメンバーなどの理由で、素直に応援することができなくなってしまいました。

ただ4年に1度ですし楽しまないのは勿体無いのでW杯totoをやってみることにしました。

totoはサッカーの試合結果を当てるくじです。試合結果は3通りあり、ホームチームの勝ち・ホームチームの負け・引き分け(延長)があります。全13試合の結果を当てることができれば1等、1試合ハズレは2等、2試合ハズレは3等です。1等の確率は3の13乗で約160万分の1です。

1等はかなり難しそうですが、1口100円ですので数十口買えば確率をあげられそうです。いくつかの試合を予想してみました。

toto試合予想

ポルトガル対スペイン』 W杯第一試合です。totoを買う場合、この試合を外すと、残りの試合が面白くなくなるので慎重にいきたいと思います。FIFAランキングもそんなに差がないですし、かなり難しい試合です。僕は3通り買いました。


コロンビア対日本』 コロンビアは先日フランスに3対2の逆転勝ちをおさめました。かなり勢いがあるとみてよいでしょう。日本はご存知の通りボロ負けでしたし、戦術も定まっておりませんのでこの試合はコロンビアの勝ちとみました。

ドイツ対メキシコ』 この試合は前回覇者のドイツの勝ちと予想しました。

アルゼンチン対アイスランド』 アイスランドがそこまで強いイメージがないのでアルゼンチンの勝ち。


totoの買える場所> 僕は三井住友銀行のサイトから購入しています。利点は口座にお金があればすぐに購入できることと、くじ券を無くさないこと、当たったかどうかすぐにわかることです。当たった場合は口座に入金されます。

インターネット以外ではくじ売り場での購入が一般的です。よく小さい所におばちゃんが入っている売り場です。近くにない場合はコンビニでも買えるそうです。買い方は難しくないと思いますが、機械操作が苦手な方はくじ売り場の方がいいでしょう。

totoの買い方> 1口100円から買えます。くじ売り場の場合マークシートにチェックして買います。全13試合の予想です。対戦チームはホーム(左)とアウェイ(右)に分かれており、ホーム(左)が勝つと思った場合は1にチェック。引き分けか延長の場合は0,負けの予想の場合は2に印をつけます。ホーム(左)を基準に考えるとわかりやすいです。

ランダム予想をうまく使う> サッカーが詳しくなくて自分で予想できない場合は、機会が勝手に予想してくれるランダム予想もあります。全試合ランダム予想でもいいですし、自信がある試合だけ自分で予想してあとは機械に任せることもできます。

日記
2018/06/03
パルム・ドール受賞作「万引き家族」を先行上映で鑑賞してきました  

家から徒歩15分にある相鉄ムービルで、万引き家族が先行上映されるということで早速みてきました。空席もありましたが8割ほどは入っていました。

 

あらすじ> 東京の下町に暮らす、日雇い仕事の父・柴田治とクリーニング店で働く治の妻・信代、二人の息子・祥太、風俗店で働く信代の妹・亜紀、そして家主である祖母・初枝の5人家族。家族の収益源は初枝の年金と、治と祥太が親子で手がける「万引き」。5人は社会の底辺で暮らしながらも家族には笑顔が絶えなかった。

 

冬のある日、近所の団地の廊下にひとりの幼い女の子が震えているのを見つけ、見かねた治が連れて帰る。体中に傷跡のある彼女「ゆり」の境遇をおもんばかり、「ゆり」は柴田家の6人目の家族となった。

 

しかし、柴田家にある事件が起こり、家族はバラバラに引き裂かれ、それぞれの秘密と願いが次々に明らかになっていく。(Wikipediaより引用)

 

感想> 期待が高かったのでどんな映画なのだろうかと思ってみていましたが、そこまで胸を揺さぶられるような感じではありませんでした。終わった後に少し考えさせられるような映画だと思います。昭和感が漂うので「ALWAYS三丁目の夕日」が好きな人は合うかもしれません。子役の女の子の感情のない表現はうまいです。


日記
2018/06/02
デイビッド・ハミルトン著の『親切は脳に効く』を読みました。人に親切にすることでオキシトシンが分泌され、心身ともに健康になるということが書かれていました。

うつで苦しまれている方も親切やボランティア活動をすることで症状を改善させることができると記されています。

なかなか親切な行動をするのが難しいと思っている方は、ペットと触れ合ったり、慈悲の瞑想をすることでも同等の効果を得ることができるそうです。

最後に、巻末の「自分でできる親切な五十リスト」からいくつか載せておきます。いい世の中を作るために、できるところからやっていきたいですね。

・スーパーのレジの行列で自分の前に人を入れてあげる。
・あとから来る人のためにドアを押さえておく。
・街でビラを渡されたら、受け取ってにこやかに礼を言う。
・慈善団体に寄付をする
・人が嫌がっている雑用を代わりに行う
<<  <  12  13  14  >  >>

SOLIS HEALING


ご予約・お申し込みはこちらから


簡単にお申し込みいただけます