遠隔ヒーリングとタントリズムヒーリングのサロン
横浜市西区浅間町
  1. ブログ
  2. 日記
 

ブログ

↓クリックするとジャンルごとに表示されます
日記
2020/11/05
最近買ったパワーストーンたち  
最近は、石のエネルギーがわかるようになってきたこともあり、いくつかの良い出会いがありました(呼び寄せられるかのように)。

その良い石たちは、写真左から『ラブラドライト』、『パイライト』、『タイガーアイ』です。

この石たちは見かけが綺麗なだけでなく、素晴らしいエネルギーを持っています。

写真からもエネルギーがわかる(わかる人もいる)こともあると思いますが、やっぱり直接触れた時の方がよくわかります。

ご興味がある方は、対面セッションの時に触れてみてください。

日記
2020/10/28
昨日に引き続き、やりたいことランキングにちょいちょいランクインしていたアーチェリーを、『スポル品川大井町』にて体験してきました。(陶芸もアーチェリーも『アソビュー!』というサイトで予約しました)。

初めての経験でしたので、一通り講習を受けてからの実践ということになります。元々は武器ですので人に向けないとか、弓を引く動作などを習うわけです。

講習が終わると実践に入ります。矢は3本ずつ放ってから、的に刺さった矢を取りに行きます。僕の他にご年配のご夫婦がおられましたので、皆が3本放った後、それぞれの的にそれぞれの人が取りに行くことになります。間違っても自分が終わったからといって、すぐに取りに行ってはいけないシステムのようです(一斉矢取り)。

僕は割とセンスが良かったのか真ん中の9点・10点のあたりにも矢を放つことができました(まぁ的は5m先なんですけどね)。インストラクターの方に「ナイスショット」や「初めてとは思えない」と言われ、さらに隣のご夫婦のご主人にも「お兄さん真ん中に打てるなんて筋がいいですね」なんて声をかけてもらえたものですから、「アーチェリー続けちゃおうかしらん」などと調子に乗ることになりました。

でも実際によく考えてみると、自分が高齢まで続けられるスポーツを探していることから、このアーチェリーというスポーツは体に負担がかからないという面で、僕にあっているのかもしれません。

というのも僕は比較的運動神経はいいのですが(球技はダメ)、関節が弱いため怪我をしやすいという弱点があります。

アーチェリーは体を酷使することがなく、どちらかというと体幹やメンタルが重要となってくるスポーツです。このことからも怪我をしないスポーツを探している人に、最適と言えるスポーツなのかもしれません。

ただ道具はそれなりの値段がしそうなので、それがどう響くかが問題となりそうです。

陶芸も続けてみたいし、乗馬もまたやってみたい。時間とお金はどうするのか。自分にとっての課題ですね。

日記
2020/10/27
陶芸をやってきました  
いつかはやってみたいことランキングに常にランクインしていた陶芸を、本日『ダルン陶芸教室』にて初挑戦してきました。

皆さんもよく目にしたことがあると思いますが、初心者が回転したろくろの粘土をグシャっとさせて「あーもう」みたいなことは起こらず(もちろん多少の修正はありました)、無事に4つの作品ができました。

制作順は、茶碗(写真右上)→小皿(右下)→湯飲み(左下)→茶碗(左上)です。

今回の講座では1時間のうちにいくつ作っても構わないこと、作った作品は全て焼かなくてもいいということでした。焼く場合はサイズ(縦横高さ)によって料金が変わってきます。4つの作品を全て焼くとなると5,000円近くだったので、今のところ一番実用性の高い『小皿』(790円)を焼いてもらうことに。色塗り等もできるそうでしたが、今回のところはろくろを回して粘土を変形させ、形あるものを生み出すということを目標にしていましたから、色塗りはまた次回にやってみようと思います。

焼き上がりは1ヶ月半ほどかかるそうです。焼き上がって完成したら、切り干し大根をのせて食べようかなと密かに計画しています。

日記
2020/06/03
自粛期間が終わったということで、久しぶりに銭洗弁財天に参拝してきました。

今回の目的は、なんとかかんとかうまく生活できていますという報告と、小銭入れに入れていた小判がどこかに行ってしまったのでそれを買い直すということです。小判はお金の邪気を浄化してくれる(と思われる)もので、結構気に入っていました。(ほんとどこに行ってしまったのだろう)。

往きは、保土ヶ谷駅から鎌倉駅まで電車に乗りました。まだまだコロナの影響か人は思ったより少なかったですし、四人がけのボックス席が空いていたので座っていたのですが、誰一人として座ろうとする人はいませんでした。(これがソーシャルディスタンスのパワーなのか)。HSPの僕にとって、知らない人が近くにいないという環境はとてもいいものです。

30分ほど電車に揺られて鎌倉駅につきました。改札を出ると、以前とは打って変わって歩行者が激減、見知らぬ街のようです。

人が少ない鎌倉を1kmほど歩くと、銭洗弁財天に到着。参拝客は忙しないスーツを着たおじさん一人のみでした。

コロナの影響で手水舎は禁止になっており、まぁ仕方がないかといった感じでそのまま社務所へ直行し、100円を払って、ざると線香と小さい蝋燭をもらって手順を踏んで参拝しました。

洞窟内では人がいないせいもあり、いつもより澄んだエネルギーを感じます。つくづく人は邪気を発生させてしまうのだなぁと思いました。ここでは小銭入れにパンパンに入れてきた小銭達をざる入れて、柄杓を使って水を汲み上からかけて清めました。清めた後はハンカチでお金を拭いて、使用済みのざるは籠の中にしまいます。

洞窟を出ると目的であった小判を購入。小判は手渡される前に、おばちゃんが慣れた手つきで火打ち石でカチカチやってくれます。邪気を払うか、パワーを込めるかのどちらかでしょうね。

全ての目的を達成し、おみくじをひこうかどうか迷ようも、結局なんか面倒だなということになったので、休憩所の椅子で休みました。ここに座ると洞窟内とはまた違ったエネルギーで、脚にジンジンとした物を感じます。おそらくこれが財のパワーなんでしょうけど、やはりこれだけではダメで洞窟内の澄んだエネルギーも必要なのでしょう。

しばらく休んでから鳥居をくぐり礼をして神社を後にしました。実のところ今日はここからがメインテーマで、鎌倉から自宅までの22kmの長距離歩行が待っています。

<22km長距離歩行>

今日は神社の近くの公園を通らずに、歩いてきた道をを戻りました。鎌倉駅をすぎて小町通りを歩くと、やはりコロナ前とは違って人通りが激減しています。しかし潰れているような気配はなかったので、うまくやっているか土日で稼いでいるのでしょう。きっと。

途中でカルメ焼きとわさび煎餅を買い、長旅に備えて腹ごしらえをしておきました。わさび煎餅はツーーーんとしすぎてむせてしまい、若干白い目で見られました。この時期には向いていない食べ物ですね。カルメ焼きは、中学の理科の実験の時に食べて以来、大好物です。なければないで平気なのですが、あると買って食べてしまう不思議なお菓子です。

カルメ焼きの食べ方が悪かったのか、手と口がベタベタになってしまったので、鶴岡八幡宮の近くの休憩所のトイレで洗いしばらくしてから再出発。

今日の天気は少し曇りで歩行にはまずまずなのですが、湿度が割と高くて歩き始めからしんどく嫌な気分に。さらに長い坂で大量に汗をかいてしまい、湿度と汗のダブルパンチを食らうというピンチに陥りました。ただトンネルを抜けて下り坂になり、北鎌倉駅の辺りになると次第に調子を取り戻してきました。

しばらく歩いて自動販売機でホットの緑茶を買うも、熱すぎて大後悔。ある程度冷めるまで飲めないという大ピンチに。とりあえず持ってきていた水を飲んで凌ぎました。アルミ缶に要注意!

大船から港南区あたりまでは特に問題なく歩けました。お昼ご飯はウィダーの高タンパクのゼリーと、小さいチョコを食べています。

港南区に入ると折り返し地点です。上大岡までくると自宅までの大体の距離がわかるのですが、日野のあたりだとあんまり距離感が掴めません。というのもずっと同じような道とお店が続いて、だんだんとどこを歩いているのかわからなくなってくるからです。この辺の土地勘があると、このエリアの歩行がもっと楽しくなってくるでしょうね。

12時過ぎに上大岡に到着。ジャージを着た中学生が登校していました。(今から授業なのだろうか)。ぶかぶかのジャージを着ているから、おそらく1年生でしょう。

上大岡駅周辺は割と人が多く、鎌倉とは別風景でした。自粛するところと、しないとところ。自粛を求められるところと、求められないところ。観光スポットは厳しいですね。

疲れはしましたがなんとか保土ヶ谷駅を通過して、踏切を渡って近くのドラッグストアに入店。5月末に買ったエタノール除菌のジェルがココナッツ臭すぎるので、セッション時に使える消毒系の物を探しました。結局、除菌ウェットティッシュしかなくそれを購入しました。

流石にお腹が減ったので、天王町駅近くのパン屋でパンを2つ買いました。長距離歩行は意外と消費カロリーが多く、今回はお腹周辺の脂肪が少し減った気がします。ほんとに。

帰宅後は今日着ていた全ての衣類を洗濯し、すぐにシャワーを浴びました。シャワーを浴びた後は、2つのパンを食べて洗濯物を干し、昼寝をしています。

久しぶりの長距離歩行でしたが、そこまで疲労はなく(今のところは)左足の小指が若干靴ずれを起こしたくらいです。今後もヒーラーとして活動するためのトレーニングとして続けていきたいと思っています。

日記
2020/05/24
金曜日に、マイナンバーカードを区役所に取りにくるようにと通知が来たので、作りに行ってきました。

区役所では事務手続きをした後、2種類のパスワードを作成して終了。人は少なく混んでいませんでしたが、全て終了するまでに30分ほどかかりました。

マイナンバーができたあとに早速申請したるぜ!と息巻いておりましたが、カード作成から24時間以上あけないとロックがかかってしまい申請できないと言われ撃沈。それなら翌日の土曜日に申請すればいいのですが、ロックがかかる危険性を排除するために、一応1日半時間をあけて申請しました。

そして本日、苦手なスマホを使って申請してみました。申請自体はそんなに難しいことなく、なんとかうまくできたようです。

あとは申請してからいつ頃振り込まれるのか、郵送とどれだけの差があるのか注目してみたいと思います。

日記
2020/05/13
一昨日のエアコン掃除に続いて、本日は午前中から床掃除とワックスがけをしました。

エアコンと床がきれいになったことで、6月の再開に向けてだいぶいい状態になってきていると思います。

今度はいらないものを少し捨てて、より運気の良い部屋を目指していきます!

日記
2020/05/11
本日の横浜は最高気温28°でした。

暑いので久しぶりにエアコンをつけると、腐りかけた養豚場みたいな臭いがしたため、エアコン洗浄スプレーとくうきれいを使って掃除しました。

6月からは対面セッションが再開しますので、気合を入れて掃除を続けていきます!次は床のワックスがけです。

日記
2020/01/01
今日から新年が始まったということで、これから初詣に参拝される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで新たにお守りを買ったりお祈りしたりするわけですが、おみくじを引いて今年の運勢を占う方も多いと思います。

そこで今回はおみくじについて重要なことをお伝えしたいと思います。

結論から言いますと、おみくじは大吉や小吉といった運勢にとらわれ過ぎずに、書いてあるメッセージに目を向けて上(天)からの伝言を受け取ることが重要です。このメッセージを読まずに大凶だからといってすぐに結ぶのではただの運試しとなってしまいます。

ではどのようにしてメッセージを読むのかについてお伝えします。おみくじには大吉などの大まかな運勢と願望・仕事・金運などのジャンルがあります。ここも重要なのですが、それ以外に言葉が記されているところがあります。おみくじによってはないものもあるかもしれませんが、大抵は書いてあると思います。

例として寒川神社の八方除おみくじを載せます。

「力みなぎり満願成就のとき

強運に恵まれ飛躍できる。
多少、困難に思えることも勇気を持って挑めば
望み通りの結果が得られる。
躊躇せずに強気の姿勢で今こそ勝負に出よ。」

このおみくじは仕事でちょっと悩んでいるときに引きました。結果は大吉だったのですが、このメッセージの部分に後押しされ新たなチャレンジをする決意を致しました。

結果は大吉でちょっとテンションは上がっておりますが、重要なのはこのメッセージ部分です。このおみくじでは大吉でも小吉でも末吉でもよくて、上が伝えたいところは太字で記した、「力みなぎり満願成就のとき〜今こそ勝負に出よ。」なのです。

以上がおみくじのメッセージを読む方法です。特に難しいことはないのでぜひ運勢だけでなく何が書かれているかに注意してください。

あと最後にちょっとおみくじの解説をすると、
・おみくじを引く前は自分にとって重要なメッセージをくださいと心で思う
・引いたおみくじは絶対に結ばない
・帰ってから何度か読み返してみる
ということが大切になってきます。

以上のポイントを守って上からのメッセージを受け取ってよりより1年にしてください!

日記
2020/01/01
明けましておめでとうございます。今日から新しい年2020年が始まりました。

今年はおそらくタントリックヒーリングの認知度が増え、関東の方でも盛り上がってくるのではないかと思っています。

タントリックヒーリングを盛り上げていくためには、ブログ等の発信に加え、YouTubeでの動画配信も重要になってきそうです。

そのために徐々にではありますが、撮影協力してくださる方を募集していこうと考えております。

そして遠隔の方でも何か新しいメニューを作成して、遠方の方でも受けられるようにしていきたいです。

メニュー作成にあたっては試行錯誤しながら精度を高めていきたいと思っていますので、そこの所をご理解頂きますと幸いです。

本年もどうぞよろしくお願い致します。新たな可能性を探求していけるような年にしていきましょう!

日記
2019/12/31
全15試合のうち11試合が的中でした。的中率は73%です。

今回はどう勝利予想したかというと、前日の公開計量で両選手が向かい合った時にエネルギーがいいと感じた方を勝利と予想しました。

もちろん格闘技ですから技術も関係してくるわけなんですけど、ある程度はエネルギーの状態だけで勝利予想ができることが判明しました。

今後も機会があればこの能力を磨いて、さらに的中率を上げていってみようかなと思っています。
<<  <  5  6  7  >  >>

SOLIS HEALING


ご予約・お申し込みはこちらから


簡単にお申し込みいただけます