遠隔ヒーリングとタントリズムヒーリングのサロン
横浜市西区浅間町
  1. ブログ
  2. 日記
 

ブログ

↓クリックするとジャンルごとに表示されます
日記
2019/06/01
最近読んだ2冊の本『奇跡の経済教室』と『「10%消費税」が日本経済を破壊する』から、消費税増税をしてはいけない理由となぜ不況が続くのかをまとめてみました。

・消費税には低所得者ほど税負担が多くなる逆進性という特徴があり、経済格差が広がる。

・経済格差が広がると経済成長を阻害する。

・消費税はインフレ時にはインフレを抑える役目があるが、デフレ時にはデフレをさらに加速させる。

・消費税増税をすることで消費が伸びず、逆に税収が減るという逆転現象が起こっている。

・消費税増税をしないと財政破綻するといった意見もあるが、自国通貨建ての国債を発行している限り財政破綻は起こりようがない。なぜなら日本は円の自国通貨発行権があるからである。

・財政赤字が広がると国債を誰も買わなくなることが危惧されているが、国債の金利が低金利ということでそのような心配は今の所一切ない。

・日本が不況なのはデフレ(需要<供給)の状態なのにインフレ(需要>供給)対策をするからである。デフレとインフレではやることが逆である。

・デフレでは、大きな政府、財政支出、減税、労働者保護などを行わなければならない。

・日本が1997年ごろからやってきた政策は、小さな政府、財政削減、消費税増税、民営化、グローバル化などデフレ対策と真逆のことをやってきた。これはインフレで悩んでいたアメリカの政策を真似たためと言われている。

・財政支出をすると財政赤字が拡大するが、デフレの時は需要が増えインフレに向かうので積極的に行ったほうがいい。インフレになると税収が増えるので財政赤字は減っていく。

・財政支出は災害対策などの公共事業をすることが現代の日本においては最優先である。

以上が2冊の本のざっくりとしたまとめです。このようなことは一流と呼ばれている経済学者でも理解していない人がいるようですので、一般の僕らが少しずつでも理解を進めていくことによって経済がよくなってくるのではないかと思っています。

日記
2019/05/24
久しぶりに温泉に入りたいと思い、急遽箱根湯本まで日帰り温泉に行ってきました。

保土ヶ谷から戸塚まで横須賀線で行き、戸塚から小田原までは湘南新宿ラインに乗ります。小田原着いたら箱根登山鉄道で箱根湯本まで15分ほどで到着です。交通費は片道で1280円かかります。混んでいたら嫌なのでグリーン車に乗ろうと思ったのですが、割と空いていたので行きも帰りも普通車にしました。箱根湯本からは路線バスに乗らずに2kmの道のりを徒歩で行くことを決行。

駅から箱根の湯までの道のりは天気がいいことも手伝ってか、箱根の土地のパワーを感じました。ネットで調べるとこの神社がパワーがあるなどと書かれていますが、箱根の場合はこの地域全体にいいエネルギーが流れているような感じです。最近は鎌倉から北鎌倉の周辺もよく歩いているのですが、同じように歴史がある土地でもエネルギーの種類というか感じ方が違うのが面白いところです。

箱根独特の上り坂を、うにょうにょ登っていくと15分ほどで箱根の湯に到着。午前10時の開店に合わせて行きましたが、10時5分に着きました。

受付で入館料の1050円とタオルレンタル代350円、浴衣レンタル代の350円、40分のマッサージ代4000円を支払った後に早速入浴。

久しぶりの温泉ということでテンションが上がり、無駄にお湯を使ってしまいましたが全身を入念に洗いました。勢いのいいシャワーで体を洗い流すのはなんと心地のいいことなんでしょう。

体を洗い終わった後は、露天風呂が充実しているということで入ってみました。家では足をろくに伸ばせずにしかも塩素まみれのお湯に入っているわけですから、4年ぶりぐらいの温泉で脚を伸ばして入れることに感激です。ジャグジーや寝湯もしっかり堪能しました。

入浴後はニチレイのたこ焼き(よくパーキングエリアで自販機で売っている)とチョコミントアイスを食べてから40分間のマッサージを受けました。普段は割とよく歩くので脚を中心にお願いしましたが、凝っているのは上半身で肩と肩甲骨、左の腰が特に硬いそうです。このことに関しては、自分の感覚はあんまり当てにならないなぁと学習しました。

今回の日帰り温泉の旅は、天気に恵まれ、箱根の土地のパワーを感じ、露天風呂脚を伸ばして入り、マッサージでコリをほぐしてもらったことで充実した1日でした。箱根には魅力的なスポットがたくさんありそうなので、これからも定期的に行ってみたいですね。

日記
2019/04/02
今日は新しい歯科クリニックにして5回目で、ようやく右上の4番目の歯の治療が終了。銀歯が嫌なので保険内で樹脂を埋めてもらいました。

前の歯科クリニックでは誤診に次ぐ誤診で、誤診フェスティバル2019が開催されているんじゃないかというくらいでした。虫歯を知覚過敏と診断していたのですから相当なもんです。

新しい所にしてからはしっかりとこちらの意見を聞いてくれますし、レントゲンを取ることで歯の状態がどうなっているのかをしっかり判断してもらっています。

次回からは約10年ほど前に治療してもらった箇所を治してもらう予定です。

歯はその人の性格に関わったり、風水では金運に関係があったりするそうですので、これから数ヶ月はしっかりと歯の治療に取り組んでいこうと思っています。

日記
2019/03/26
今日は午後からワックスがけをしました。床を綺麗にすると同時に、普段動かさないモノを動かすことで、自分に不必要なモノが判明するようです。

今回は10冊ほどの本、1年行っていない病院の診察券、書類を手放すことにしました。

日記
2019/03/19
2月上旬から3月上旬まで、冷たいものが歯にしみるということで、近所の歯科クリニックに通っていました。そこでは知覚過敏ということで5回の通院をしましたが、一向に良くならないので別の歯科医院に通院。初診ということでレントゲンを撮って見ると、以前に治療して詰めた箇所が内部で虫歯になっていました。結局、神経を抜くほど悪化していたので、神経を抜き治療しています。

残念ながら僕が長い間通っていた歯科クリニックのドクターは、腕(もしくは目)が悪かったようで、他のドクターが一発で見抜けるような虫歯を見抜くことができないほどのレベルだったみたいです。通りで一向に良くならないわけです。そのくせ月に1回の定期検診を勧めてくるのでたまったもんじゃありません。

幸い新しいドクターは虫歯を見抜いて神経を抜いてくれました。が、やたらと銀歯を勧めてくるので、一旦治療を中止にしてさらに別の歯科クリニックへ。そこでは保険適用で樹脂を入れることも可能ということで、治療を再開してもらっています。

このように一見同じような歯科医院でもドクターによってレベルが全然違います。コンビニより多い歯科医院は、当然のこととして玉石混交で、首を傾げたくなるような腕前の人もいるわけです。

腕の悪いドクターに出会わないようにするには、やはりネットの口コミをうまく活用するしかありません。今回はGoogleマップに載っている口コミを見て低評価が少ない所を選びました。今通っている所は高評価が多く、ドクターの腕と人柄が良いため通い続けようと思っています。

反対に以前僕がずっと通っていた歯科クリニックは低評価がつけられていて、同じように歯の状態を見抜けないために状態が悪化した患者さんもおられるようでした。家から一番近くにあるからといって、通ってはいけないんだといういい教訓になりました。

日記
2019/03/05
昨夜は人生初、シャンプー中の断水を経験しました。体を洗いシャンプーを頭にかけてから「さぁ洗うぞ」という時に、水が節約しすぎた主婦の量ぐらいしか出なくなり、1分で完全にストップ。数分間立ったまま途方にくれました。

ほんと大変だったんですけど、お昼に買った南アルプスの天然水で頭と体を洗い流して乗り切りました。一人暮らしですが数本のストックは必要だと感じます。

断水の原因はマンション内のポンプの不具合ということでした。管理会社の方に早急に対処していただき、朝には復旧していたのでお風呂以外には特に被害はありません。

日記
2019/03/05
本日は約8ヶ月ぶりに寒川神社に参拝して参りました。午前11時ごろの到着でしたが、特に混雑していることなくスムーズにお参りすることができました。

寒川神社といえば相模国一宮ということで、エネルギーの純度といいますか質といいますかやっぱり格が違うようです。今日は特に天気がいいこともあって前回よりも本殿の空気(エネルギー)が透き通っているように感じました。

日記
2019/02/25
花粉症には鼻うがい 鼻うがいのやり方と食塩水の作り方  
花粉症の症状のくしゃみ、鼻水、鼻づまりには鼻うがいがおすすめです。鼻うがいをすることで今の所だいぶ症状が落ち着いています。鼻うがいには色々なやり方がありますが、薬局で鼻うがいセットを買って慣れたら自分で食塩水を作るのがいいと思います。

僕が使っているのは小林製薬の「ハナノア」の簡単タイプです。薬局だと、だいたい1,000円くらいだと思います。緑色の専用ボトルが、鼻うがいがしやすいように設計されているので、初心者でも割と簡単に行うことができます。

鼻うがいのコツは前かがみの状態で、鼻にボトルを入れた方を若干上に上げると入りやすいです。その時に急いでボトルを強く押したりすると、鼻から水が超絶に飛び散りますので、ゆっくりと行なってください。慣れるまでは、プールの時に鼻に水が入った感じがしますが、耐えましょう。

ハナノアを使って鼻うがいに慣れてくると「洗浄液少なっ、しかも高っ」ということに否が応でも気づきますので、一応食塩水の作り方も載せておきます。

<鼻うがい用、食塩水の作り方> 濃度0,9%の食塩水を作ります。1リットルであれば食塩9gの割合です。僕は9gを計るのが面倒&1リットルも使わないので、小さじ1の粗塩を5gとして水560mlの割合で作っています。「なんで食塩じゃなくて粗塩やねん」とツッコミを入れられそうですが、粗塩を買ってから使い道があんまりないので使っています。細かい粒の食塩だと小さじ1が6gになるのでその場合は水が約670mlです。

水と塩の準備ができたら水を一度沸騰させて、ぬるま湯になったら塩を投入します。ティファールの電子ケトルがあると作りやすくて便利です。

食塩水は作り置きしない方ががいい説が多いので、数日分の作り置きはしないほうがいいと思います。朝に作ったものは冷ましてから塩を入れ、別の容器に移して帰宅時に使用するのがいいです。

※鼻うがいをした後に、鼻を強くかむと耳が痛くなりますので注意してください。

日記
2018/12/21
南国酒家で昼食  
2ヶ月ぶりに横浜髙島屋の南国酒家で昼食。たらば蟹とレタスのチャーハンを食べてきました。

久しぶりということもあり、ゆっくり味わって食べようと思っていたものの、美味しすぎたのでつい早食いになってしまいました。

帰りは髙島屋カードのポイント2000ポイントを2000円の商品券に交換。使う予定がなかったので、近くの換金ショップで換金(1800円)しました。

日記
2018/12/13
瞑想でIQ向上? 2つのテストでIQ130以上の結果  

瞑想を行うことによりIQが向上するという研究結果があるので、日頃の瞑想の効果を試すためにテストを受けて見ました。まず受けてみたのは、Mensa IQ Test http://test.mensa.no/ です。こちらのテストはどなたでも無料で受けることができ、図形の問題が35問出題されます。数字の問題が出ないので割と受けやすいのではないかと思います。

 

気になるテスト結果ですが、IQ130というスコアが出ました。IQ130以上は人口の上位2%ということですが、この問題は結構簡単な気がするので多くの方がハイスコアになりそうな気がします。

 

次に受けてみたのが、What's Your IQ?http://testiq.dk/全30問からなる有料のIQテストです。料金は約600円かかります。paypalでの支払いになるので、クレジットカードがない方は結果を知ることができません。問題自体を受けるのは無料で、全問終わると「結果を知りたかったらお金を払ってね」の流れに持ち込まれます。無料で受けたい方にはお勧めしません。

 

問題自体はMensa IQ Testと似たような内容です。ほぼ図形の問題が出題されます。こちらも割と受けやすいテストだと思います。終了するとダウンロード版のIQ証明書(名前入り)を発行できます。

 

こちらの結果はMensa IQ Testを上回るIQ135が出ました。このホームページによると、ブラッド・ピットがIQ126なのでIQで(悲願の)ブラピ超えを達成できたことになります。

 

2つのテストでIQ130以上が出たのは、元々の知能の高さというより、普段の瞑想の習慣が大きいように思います。瞑想を習慣にする前のIQのデータがないので、確実にそうとは言い切れませんが、瞑想を習慣にしてから明らかに頭が良くなったと感じていますので可能性は高いと思います。

 

瞑想以外でIQを高めるには、ウォーキング、睡眠(量と質)、読書などがあります。普段なかなか運動が続かない方は ウォーキングをする際に、ダイエット効果だけでなくIQ向上の効果があることも意識されて歩くと、いいモチベーションになると思います。

<<  <  7  8  9  >  >>

SOLIS HEALING


ご予約・お申し込みはこちらから


簡単にお申し込みいただけます