遠隔ヒーリングとタントリズムヒーリングのサロン
横浜市西区浅間町
  1. ブログ
  2. つぶやき
 

ブログ

↓クリックするとジャンルごとに表示されます
つぶやき
2023/12/17
顔の美しさは、美容整形で手に入るかもしれないが、良い人相はお金を出しても手に入らない。

良い人相は、生き方を見つめ直し、時間をかけて醸成していくしかないですね。

つぶやき
2023/11/19
今日は午前中に読書でもしようかと昨夜に予定を立てていましたが、朝目覚めてカーテンを開けた時に秋晴れの青空を見るや否や、「今日は絶対に散歩をしなければ後悔する」と思い、すぐに支度をして散歩に出かけました。


今日の自分が思考を使う読書をやめて、感覚的なことをしたくなったのは、やはり昨日観た映画『ケイコ 目を澄ませて』の影響でしょう。この映画は、耳の聞こえないボクサーであるケイコが主人公の物語ですが、ボクシングがメインというわけではなく、真っ直ぐに生きるケイコの日常をフォーカスしたものです。ストーリーはどんどんと勝ち上がっていくサクセスストーリーではないですし、視聴者をどこか遠くへ連れて行ってくれるものでもありません。家と職場とジムがメインとなり、交友関係も多くはないのです。

耳が聞こえない人が主役となる場合の映画の手法として、静寂を使うことがあります。しかし本作ではあえて生活音を際立たせる手法を使っています。パトカーのサイレン、電車が線路を走る音、鉛筆でノートに日記を書く筆致の音、ボクシングジムでのミット打ちやロープ(縄跳び)の音、これらの音が際立つことで、普段何気なく聞いていた音を、もう一度新たな意識で聴いてみるように促されているのではないかと思うのです。静寂を使わずにあえて音の輪郭をはっきりさせて強調する、という方法に深く感動しました。

CG多用の現代において16ミリで撮影するのも、新たな視点を与えるという観点でグッドアイデアだと感じます。撮影場所の荒川区の少し寂れた下町と16ミリの映像がマッチして、どこか昭和を感じさせるところもエモーショナルですし、誰もいないジムの中に朝日がさして埃が舞うところですら、一流の写真家の作品のように美しく感じてしまうほどです。

本当にこの映画不思議なんですよね。何かを成し遂げるわけでも、派手なアクションがあるわけでも、セクシーな恋愛シーンが出てくるわけでもないのに、ぐんと引き込まれて、あっという間に映画が終わってしまう。感想を書こうと思っても、うまく形にできないんだけど、何か温かいものが残っている。またいつか自分が成長した時に、もう一度観てみたくなるようなそんな映画です。

監督の三宅昌さんがインタビューで「良い映画というのは観終わった後に、日常が違って見える」というようなことを言われていましたが、僕にとってこの作品は、まさにそのような日常が違って見えるような、より多くの色彩を与えてくれるものとなりました。


今日の散歩は、良い天気に導かれて根岸森林公園に行くことにしました。

道中の石垣の隙間に生えている、ほとんどの人が名前を知らないであろう雑草が、日の光を浴びて青々と輝いていたり、公園の芝生から見上げる飛行機の尾翼が銀色に光ったり、そういった些細なことに気づけたのも、きっと昨日観た映画のおかげでしょうね。

つぶやき
2023/11/18
スティービー・ワンダーの『I Just Called To Say I Love You』という曲が好きです。

最近この曲をリピートしながらふと思い出したことは、小学生の時によく遊んでいたT君のおもちゃです。

そのおもちゃは確か公衆電話の形をしていて、ボタンを押すか受話器を取ると「I Just Called~To Say~I Love You♪」と流れるものでした。

自分の中ではそのおもちゃで遊んだことはすっかり忘れていたのですが、この曲が好きな理由はもしかすると、その時友達と仲良く遊んでいた記憶が影響しているのではないかと気づかされました。

仲の良い友達と遊んでいた時に流れていた曲、それが無意識の中で好印象を持っていたため、随分と時が経ってから再度聞いた時に、良い印象とともに思い出されたのでしょう。

そんなわけで『Isn't She Lovely?』や『To Feel The Fire』などスティービー・ワンダーの名曲は数あれど、やっぱり『I Just Called To Say I Love You』には及ばないですね。

つぶやき
2023/10/14
空気がカラッと乾燥し、半袖か薄手の長袖を着てもほとんど汗をかかないくらいの気温で、遠くから金木犀の香りが漂ってくるこの季節が僕にとって一番好きな季節かもしれません。

今年の夏は暑すぎてどこへもいけなかったので、このちょうど良い秋の気候になってから、新宿御苑や三溪園などに散策に出かけています。

誰にも邪魔されずに豊かな自然の中で思索に耽るのは、この上ない自由な時間なのだと再認識させられました。

つぶやき
2023/09/08
声を上げないと、一部の声が大きいだけのおかしな人たちの言説に影響され、世の中の空気が醸成されてしまいます。

自分がおかしいと思う全てのことに声を上げる必要はないと思いますが、全く何も主張しなければ、多数派の声なき誠実な人たちよりも、少数派の声が大きい不誠実な人の方が優ってしまうような状況になってしまいます。

日本の場合は特にそうですけど、変な空気が作られてしまうと、もうそこには正しい論理も科学的な態度も通用しません。新興宗教の教祖を信じ切ってしまった人に、教祖がいかにおかしいかを説いても通用しないように、空気によって支配されてしまった人たちの考えを変えるのは相当難しいのです。

ですから強固な空気が作られてしまう前に、皆が進む道はこんな危険があるのだと声を上げる必要があるのです。

つぶやき
2023/08/31
厚生労働省がワクチンの害を広めない理由の一つは、間違いなく天下り先が製薬会社というのがあるでしょう。

自分たちを受け入れてもらう製薬会社の製品や、その存在価値(ワクチンや薬)を否定するようなことを言えないのが実情だとしても、健康や命に関わる重要な情報を、自らの保身のために発信しないのは、組織として明らかにおかしいと言わざるを得ません。

多くの人の屍の上に成り立つ生活が楽しいと思うのなら、それは間違いなく悪魔的と言えるでしょうし、それについて全く何も感じないのなら、人間としての感性が完全に欠如しており、愛や自由や喜びもまともに感じられない空虚な人生なのではないかと思ってしまいます。

そんな人生を長く生きたところで、一体何を得るんでしょうか?

つぶやき
2023/08/18
それなりに生きてきたにも関わらず、『お盆』という概念がいまいちわかっていません。

その原因の大部分を占めるのが、その時期に実家で何もイベントごとをやらなかったという理由につきますが、それに加え自分でも調べもしないから、このようなことになってしまうのでしょう。

僕にとってのお盆は周囲が「お盆だお盆だ」と言い、勝手に始まって勝手に終わっていくイメージです。電車の乗客が、ある時からいつの間にか少なくなって、数日後にまた復活するような、勝手に高速道路が混み、しばらくすると勝手に解消されているような、そんな単純な印象を持っています。

そんな自分が生活する領域外で起こっていることに思えてしまうような『お盆』ですから「お盆休みはあるんですか?」という質問に結構困っていて、「なんでよくわかっていないお盆のために、わざわざ休まなきゃいけないんだろう」といつも心の中で思ってしまうのです。

周囲には「今年はいつからお盆だっけ?」という質問に「祝日の金曜日です」と即答できる人がいますが、そのお盆把握力は一体どうやったら身につくのか、不思議でなりません。ほんとに。

つぶやき
2023/08/18
YouTubeでガン治療に関する情報統制が始まってしまいましたね。https://news.yahoo.co.jp/articles/112273cd5028e2abba680ea6a095125bf315aa9b

これは偽の情報に振り回される人を減らすことを目的にしているようで、他の安全な治療法を非科学的だなどと言って、抗がん剤に導く作戦と言っていいでしょう。

もちろん、とんでもない情報もありますが、それを十把一絡げにして切り捨てるのは間違っていますし、そもそも根本的に間違っているのは西洋医学の方ではないでしょうか。

これだけワクチンの被害があるのに、健康な人や若い学生がワクチン接種後に亡くなっているのに、完全に無視して突き進むのは完全に悪魔の所業でしょう。

抗がん剤も使用している方が死亡率が高いというデータはバンバン出てきていますし、医療関係者や看取ったご家族もそれを肌で感じられているのではないでしょうか。医者に自身が癌になったときに抗がん剤を使用するかどうかという質問に、95%がNOと答えたという情報もあります。自分が使わないものを患者に勧めるのは完全におかしくないですかね。結局ビジネスと言えるでしょう。


YouTubeでは以前からワクチンの害の動画をあげるとバンされることが指摘されていましたが、今回のニュースで完全に悪魔の片棒を担いでいると判明しました。

YouTubeがそうであるのですから大元のGoogleもそうで、すでに情報統制が進んでいます。


僕は以前に、DuckDuckGo(ダックダックゴー)https://duckduckgo.com/?t=h_が情報統制されていない検索サイトだとツイッターで知り、重要なことはここで調べることにしています。

自分のサイトをGoogleとDuckDuckGoで検索すると、DuckDuckGoの方がヒットするので、僕もGoogleにとってウザい存在になりつつあるのかもしれません(知らんけど)。

つぶやき
2023/08/08

中医学的には、汗をかきにくい体質の原因は、心臓が弱っていることにあると考えます。


ですので心疾患などに効く『内関』を刺激すると、汗をかきやすくなり熱中症になりにくくなるのです。


そのことを知ってから、猛暑でもあまり汗をかかない方に「内関に生姜灸をやるといい」と伝え実践してもらうと、汗をかくようになったそうです。



逆にボタボタと滝みたいな汗をかく人は、完全にお酒の影響です。ボタボタ汗の人にお酒が好きなんですかと聞くと、十中八九当たるので試してみてください。ケーキを目の前にした小太りの少年のようにニヤニヤしながら、好きなお酒の種類を答えてくれるでしょう。


つぶやき
2023/08/01
世の中を見ていると、人を騙すことはできても、長い間騙し続けるのは難しいのだなと最近気づかされました。

時間は不正の敵で、真実の友であるということなのでしょう。
<<  <  3  4  5  >  >>

SOLIS HEALING


ご予約・お申し込みはこちらから


簡単にお申し込みいただけます