遠隔ヒーリングとタントリズムヒーリングのサロン
横浜市西区浅間町
  1. ブログ
  2. ヒーリング
 

ブログ

↓クリックするとジャンルごとに表示されます
ヒーリング
2018/06/10
ヒーリングが効きにくい人  
前回の効きやすい人に続き、今回は効きにくい人です。

疑う人> このような人は滅多に受けにくることはないですが、何人かヒーリングをしたことがあります。ヒーリング中に体が熱くなったら、手のひらの体温じゃないのかと言ったり、気で体を引っ張って動かしたら、催眠じゃないのかと言ったり、素直に受け入れようとしませんでした。体の調子が良くなっても、勝手に治ったと言ってヒーリングを認めないです。

普段から文句ばかり言う人> おしゃべりですが、よく文句や悪口を言う人は効きにくい人が多いです。

運動しないために血行が悪い人> 仕事がデスクワークで休日も動かずにスマホばかり使っているような人は、効果が出にくいようです。基本的に痩せ型で色白の女性に多いです。

生活習慣が悪い人> 睡眠不足、昼夜逆転、部屋が汚い、お風呂に浸からない、コンビニ食が多いなどの生活習慣が悪すぎる人も効果が出にくいです。

暗い服装の人> 女性の場合、黒やグレーなどの暗い色の服をよく着る方は、効果が出るのに時間がかかります。風水の本では運勢が悪くなると書いてありました。

以上が効きにくい人のリストです。普段から体を動かして、生活習慣を気をつけてれば大丈夫だと思います。そして「ヒーリングっておもしろそうじゃん」と思っていただければ、さらによいでしょう。

ヒーリング
2018/06/09
ヒーリングが効く人はどんな人  
今日はヒーリングが効きやすい人の特徴について書いていきます。

明るい人> 話す声や笑い声が大きい人、よく笑い性格が明るい人はヒーリングの効きがよいです。

運動する人> 普段から体を動かす習慣がある人は、ヒーリングがよく効きます。おそらく血行がよいと、肉体面にエネルギーが作用しやすいのだと思います。

興味がある人> 占いや霊的なことに興味がある人は、ヒーリングエネルギーを抵抗なく受け取ることができます。

子どもと動物が好きな人> 子どもと動物の純粋なエネルギーが好きな人は、ヒーリングを素直に受けることができ、効果を期待できるでしょう。

自然が好きな人> 自然が多い場所でエネルギーが充電される感じがする人は、ヒーリングエネルギーも同様に受け取ることができます。

人混みが嫌い> 人混みで過ごすとたいして動いていなくてもぐったり疲れる人は、エネルギーに敏感です。エネルギーのことが体感として分かっているので、ヒーリングを受けると元気になる場合が多いです。

ヒーリングの素質がある人> ヒーリングの素質がある人が受けると、能力を目覚めさせるためにかなりのエネルギーが流れることがあります。

タバコの影響は> タバコを吸う人でも関係なく効果がでています。タバコが病気や怪我に影響がなければ問題ないと思われます。

お酒は> こちらもタバコと同様に、アルコールが病気に影響なければ大丈夫です。

いかがでしたでしょうが。当てはまらなくても効く人は効きますのでご安心を。明日は「ヒーリングが効きにくい人」を書いていきます。

ヒーリング
2018/06/08
紀元前2900年前まで遡る、スピリチュアルヒーリングの歴史  
ヒーリングはつい最近から行われるようになったように感じられる方も多いかと思いますが、実は紀元前2900年ごろから行われていました。今回は歴史について軽く説明したいと思います。

歴史> ヒーリングの紀元は中国、インド、エジプト、ギリシャなどに見られます。今ほど科学が発達していなかった当時は、自然とヒーリングが行われていました。インドとエジプトでは科学と宗教が一つであったように、祭司と医師は一つでした。

紀元前2900年ごろのエジプトに、第三王朝の王ジェセルに仕えた宮廷建築家であり魔術師でもある「イムホテップ」が登場します。彼は最初のヒーラー兼祭司として記録に残っています。

ヒーリング
2018/06/04
遠隔ヒーリングでメンタル疾患の予防と改善   
医療・看護・介護・接客業などの職種は精神的ストレスがかかり、多くの方がメンタルの不調を訴えています。

ヒーリングにはこういったメンタルのストレスを解消させ、病気を予防改善させる効果があります。

数回受けていただくと、よく眠れるようになります。次に心がスッキリした感じや、以前ほど苦手だった人が嫌じゃなくなってきたりします。そして徐々に本来の落ち着いた心の状態を取り戻していきます。

ヒーリングを受けている期間は、できるだけ睡眠をとってください。シーツを変え、布団を干し、よい睡眠をとれるようにしましょう。そうすることにより、熟睡できてよりヒーリングの効果が高まります。

ヒーリング
2018/06/03
ヒーリングを受けた後に、だるくなった場合 好転反応についての説明  
ヒーリングを受けた後に、好転反応といって一時的に、ものすごく眠くなったりだるくなる場合があります。

これはヒーリングエネルギーを受けた体が、病気や怪我をよくしようとする反応です。

その場合はできるだけ多く休息や睡眠をとっていただくと良いでしょう。数日間で好転反応はおさまります。

ヒーリング
2018/06/02
気が満ちる午前7時から9時に自然の中で運動しよう  
朝の7時〜9時は昔の中国や日本で用いられた十二時辰による時間の数え方で、辰の時間帯にあたります。これは龍が巡る時間と言われ、1日のうちでもっとも気が充満している時間帯なのです。

この時間帯に、散歩などの軽い運動でも構いませんので体を動かすと、運動効果に加えて気も取り入れられますのでおすすめです。

僕は、今朝1時間ほど近所の自然公園で散歩しました。そのおかげで体に気が満ちとてもいい気分で1日を過ごすことができています。

ヒーリング
2018/05/31
冷たい水は飲まないようにしよう ヒーリングの効果を高めるためにできる習慣  
普段何を飲むかに注意してても、飲み物の温度にまで気をつけている人は少ないと思います。
健康に気をつけている人の場合ミネラルウォーターを飲むことが多いですが、その場合冷たいものではなくて常温以上のものを飲むようにしてください。

日本の場合、冷たい=美味しいという認識がまかり通っていて、飲み物という飲み物は全て冷やされていると言っていいでしょう。
冷たい飲み物を飲むと当たり前ですが内蔵が冷えます。内臓が冷えると免疫力が低下し病気になりやすくなります。

せっかくヒーリングを受けて良くなっても、免疫力を下げる行動を続けているとまた不調を繰り返すことになります。
しっかりと長期的に健康でいるために、面倒ですが飲み物の温度に注意して生活してみてください。

ヒーリング
2018/05/29
30冊以上読んで学んだ「すぐにできる開運&健康法」  

 僕が運気や風水についての本を30冊ほど読み、効果があった開運法です。これを実践することで心が落ち着いてくる効果がありますので、できるところから取り組んで見てください。

(◎は絶対に実践してください)

 

◎朝、部屋の換気する

◎運動(散歩など 女性はヨガなどもよい)

◎水回りの掃除(特にトイレ掃除)

◎湿度を下げる(部屋をジメジメさせない)

◎毎日10分以上湯船に浸かる(トータルで10分でよい)

・掃除(埃を取るために掃除機で床掃除をする)

・体を冷やさないために常温か温かい飲み物を飲む(胃腸を冷やすと免疫力が下がるため)

・バスソルトをする(粗塩を一掴み入れる)浄化浄霊効果がある

・床に物を置きすぎない

・3年以上使っていない物を捨てる(売る)

・しっかり睡眠をとる(22時から2時のゴールデンタイムに寝ると良い)

・シーツと枕カバーを洗濯する(汗を吸ったままの状態はよくない)

・心が楽しくなる趣味を持つこと(お笑い番組を見るなど)

・パキラなどの観葉植物を育てる(パキラは育てやすい植物です)

・ホワイトセージを焚く(部屋の浄化に最適)

 

以上が僕が実践している開運健康法です。◎は特に重要なので実践してみてください。


ヒーリング
2018/05/27
首の寝違えをセルフヒーリングで治す  
先日からマクラを使い出したおかげで首の痛みがだいぶ改善されていましたが、まだ痛みが残っていました。自分でヒーリングもしていましたが、手の位置や体勢がきついせいで長くはできません。

こうなったら遠隔ヒーリングのやり方でやってみようと思い、紙に自分の情報を書いて遠隔ヒーリングスタイルでやって見たところ、その場から痛みが引いていきました。

この紙に書いて自分でヒーリングするスタイルは、手が届きにくい所・姿勢がきつい時などに効果的にヒーリングできます。

ヒーリングは自分にやっては効果がないという方もいますが、これからの時代のヒーリングは自分も健康にしていく時代です。自己犠牲をしてヒーリングをする時代は終わったと感じています。どんどんセルフヒーリングをして健康になっていきましょう。

ヒーリング
2018/05/25
遠隔ヒーリングは何回受ければよいか?  
軽い症状であれば1回〜5回のヒーリングで改善されます。
重度の場合は月に8回以上のヒーリングを数ヶ月受ける必要があります。

個人差がありますが、基本的に3回受けるとよく眠れるようになり、体の不調が改善されます。その後、心がスッキリした感じがする・ストレスが軽減した・前向きになった等の心理的変化を感じられるようです。
<<  <  13  14  15  >  >>

SOLIS HEALING


ご予約・お申し込みはこちらから


簡単にお申し込みいただけます