遠隔ヒーリングとタントリズムヒーリングのサロン
横浜市西区浅間町
  1. ブログ
  2. 日記
 

ブログ

↓クリックするとジャンルごとに表示されます
日記
2018/11/10
近所で体力測定 握力はまずまずの結果でした  
今日の午前、近所で体力測定を行なっていたので参加してきました。

体力測定は高齢者を対象とした内容のようで、身長・体重・血圧を測った後、片足立ち・5m歩行・握力・足趾力・ロコモを測定しました。

握力は右50kg・左47kgと準備体操をしていない割には、まずまずの内容だったと思います。

体力測定で初めて測ったのが足趾力(そくしりょく)です。これは足の親指と人差し指で2本の金属のバーを「ぎゅっと」挟んで計測します。例えるなら、握力の足バージョンみたいなものでしょうか。初めてなので力の入れ方がよくわからなかったのですが、右4,9kg・左5,0kgといい結果が出ました。

自分の体力を定期的に測ることで、トレーニングのモチベーションとなり、継続して体を鍛えられそうです。

日記
2018/11/05
フェルメール展2018 日時指定入場制と混雑状況、鑑賞スタイルについて  
今日は上野森美術館で開催されているフェルメール展に行ってまいりました。

フェルメール展の目玉は何と言っても「牛乳を注ぐ女」です。この傑作を見るためにチケットを2500円で購入し上野まではるばる行ってきたわけです。

今回は大人気で混雑しがちなフェルメール展をいかに楽しむかについてお伝えしていきたいと思います。

<チケットの買い方> 

今回のフェルメール展は混雑を避けるために6つの入場枠があります。⓵9:00~10:30⓶11:00~12:30⓷13:00~14:30⓸15:00~16:30⓹17:00~18:30⓺19:00~20:00。オンラインチケットを購入の際は日付を選び、時間帯を6つの中から選択します。

当日券も購入可能ですが、オンラインチケットが優先となっており、オンラインで枠が埋まってしまうと当日券を購入することができなくなってしまうそうです。

チケットの料金は、オンライン一般が2500円。当日券一般が2700円となっております。

<入場前の混雑状況>

11/5(月)の11:00~12:30の枠のチケットを購入していきました。11:10頃に美術館前に到着すると、なんとびっくり長蛇の列。11:00からのチケットを持った人が人気ラーメン店の5倍ぐらいの行列を作っていました。これではなんのための入場規制なんだろうという感じです。係員の方が「12:10頃に来られると並ばずに入場できます」と言っていたので仕方なく上野公園をうろうろして時間を潰してから入場しました。

<美術館内の混雑状況>

あれだけ長蛇の列を作っていたので、美術館内も人が多いに決まっています。美術館あるあるで入ってすぐの一番最初の説明のところがめちゃくちゃ混む、というのがありますが、奥へ行っても結構大人数です。部屋の面積に対して人が多すぎるので、ここでも入場枠の意味がないと思いました。もう少し料金が上がってもいいから人を少なくして欲しいです。

<フェルメール展オススメの対策>

入場前> まず入場前ですが、入場枠の時間帯の後半に列に並ばれるとスムーズに入れます。11:00~12:30なら12:10頃に並びましょう。

作品は全部見ない> 一番最初の作品から均等に見ようとすると大変時間がかかりますので、何を見るか事前に決めてからにすると良いと思います。フェルメール展ですのでフェルメールの作品だけ集中して鑑賞するのがgoodです。フェルメール展ではフェルメールの作品は最後にまとめられていますので、集中して見ることができます。

作品の左から攻めろ> 人は誰しも「なるべくなら近くで作品を見たい」と思っているものです。特にフェルメールの作品ともなれば、顔を近づけて色彩表現を間近に見たいと願っている方も多いと思います。そこでオススメなのが作品の左から攻める作戦です。

今回のフェルメール展は作品を鑑賞するにあたって、右から左へ進んでいきます。9割以上の人は作品を順番に見なくてはいけないと思っているので、どうしても作品の右寄りに多く人が集まってしまいます。特に「牛乳を注ぐ女」では顕著でして、作品の右側にやたら人が多くなってしまっていました。なのでこのブログの読者のあなたは「牛乳を注ぐ女」に近づくときは必ず作品の左側から進んでください。左側から徐々に進んでいけば必ず一番前で見ることができます。せっかく美術館まで足を運んだのですからこの「牛乳を注ぐ女」は是非一番近くで鑑賞してこの豊かな色彩表現を堪能して欲しいと思っています。

日記
2018/11/02
ムンク展ー共鳴する魂の叫びー2018 平日午前の混雑状況は  
東京都美術館で開催されている「ムンク展ー共鳴する魂の叫び」に行って参りました。ムンクの「叫び」は初来日ということで、主催者もかなり気合が入っているのではないでしょうか。実際「叫び」を連れ出してくるのにかなりの交渉をしたことでしょう。キュレーターの方に感謝です。

この歴史的名画を鑑賞するにあたって混雑は絶対に避けたいと思い、土日ではなく平日の金曜日の午前中(11時30分)にしました。もう少し早い時間だと電車が混んでいるし、スタート時間はなかなか難しいです。

今日はムンク展の混雑状況と少しトリッキーな鑑賞方法をお伝えしたいと思います。美術鑑賞初心者の方は参考になるかもしれません。僕も初心者だけど。

<混雑状況は> 

どの作品の前にも数人が鑑賞しているような混雑具合です。美術館入り口や途中にある解説の前はだいたい15〜20人ほどいます。人口密度はちょっと混み始めた電車の中くらいでしょうか。混雑具合は曜日や時間帯で大きく変わってきそうです。

<チケットは事前に購入しよう>

当日に美術館で購入すると確実に数分は待たされますので、できれば事前に購入された方が良いです。お近くの金券ショップに行けば200円くらい安く手に入ると思います。

<ムンクの叫びの前の混雑状況>

みなさんこの絵を目的に来ていますので、絵の前は常に人集りです。絵の前はロープで仕切られていて、前列は少しずつ動きながらの鑑賞、ロープから後ろは立ち止まっての鑑賞が出来ます。前列に並ぶと動きながらの鑑賞ですので、立ち止まると係員に「少しずつお進みください」と言われます。

<ロープの後列がオススメ鑑賞ポイント>

ほとんどの方が近くで鑑賞したいと思うのか、前列の動きながらの鑑賞をします。メリットは近くで見れることなのですが、動きながらですので30秒ぐらいしか見ることができません。なのでオススメはロープ後列の立ち止まっての鑑賞です。絵の前は常に人がいるように思われますが、混雑の波があるのでしばらく粘ってみてください。前の方で鑑賞していた人が「もういいや」と戻ってきた時に入れ替わりで前に進んでいきましょう。ほとんどの人は意外と長くは絵を見ていないので前にスペースが空いてくると思います。

それでもなかなか近くで見れない場合は、絵画の左右から近づいてみてください。人は正面から見たがるので左右は空いていることが多いです。絵に対してのサイドから攻めてみるのもいい作戦だと思います。

<超オススメ絵画一点鑑賞法>

ほとんどの方が美術館入り口から一つ一つ絵画を鑑賞していくスタイルだと思います。ある海外の調査によると一つの作品の鑑賞時間は平均で10秒だそうです。このことから美術館の来館者の多くはそれほどじっくりと絵を見ていないと言えそうです。ということは、よほど記憶力が良い人以外は、絵画の内容をほとんど覚えていないことになります。

認知心理学者のアビゲイル・ハウゼンという方も美術館のギャラリーにどれだけ作品の内容を覚えているか調査しました。調査の結果、ギャラリーは作品を見た直後ですら内容をほとんど覚えていなかったという驚きの事実が判明しました。(『なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館にいくのか?』より)

そこで僕がオススメしたいのが絵画一点鑑賞法です。これは目玉となる作品一つをじっくり鑑賞する方法です。目玉以外の作品は一切見ません。集中力MAXで一点の作品と向き合います。ムンク展で言えば「叫び」以外は一切見ないということです。僕は今日、実際「叫び」以外はほとんど見ませんでした。ホントに。

この鑑賞法を実践すると数日経っても絵画のイメージ・印象・感想が脳裏に残っています。美術館に行ってもすぐ内容を忘れてしまう方は一度実践されてみてはいかがでしょうか。

<叫びの感想>

作者のムンクは精神疾患を患っていたと言われ、実際に幻聴や幻覚に悩まされていたということです。その中で自分自身の様々な内的な問題と向き合いながらこの「叫び」が生まれました。

僕は実際に生でこの「叫び」を見たときに、ムンク自身の内面の制御が難しいモノを、驚異的な精神力と集中力で抑え、作品にぶつけたという感想を持ちました。ギリギリの中で描き切ったこの魂がダイレクトに伝わってくるのは、生鑑賞ならではだと思います。

日記
2018/10/29
ジュンク堂池袋店に行く  
今日は池袋にあるジュンク堂に行って来ました。

久々の書店のメガストアということで、最上階の9Fから1Fまで隈無く歩いて、ピンときた本を6冊購入しました。

購入した本のリスト

『脳が冴える15の習慣』
『「がん」はなぜできるのか』
『武器になる知的教養 西洋美術鑑賞』
『超ひも理論をパパに習ってみた』
『14歳からの宇宙論』
『すごい宇宙講義』

最近は宇宙や量子論などに興味があるため入門書を3冊購入。量子論はヒーリングにも関係してくると思われるので、基礎知識をしっかり身に付けたいと思っています。

日記
2018/10/24
書評 『科学的 潜在意識の書きかえ方』 脳幹を活性化する3つの経絡のワークがおすすめ  

小森圭太さん著『科学的 潜在意識の書きかえ方』の書評です。

 

本書は量子論・脳科学の観点から引き寄せの法則について書かれています。

 

本書構成は全6章からなり、1,2章は量子論・脳科学の説明と、そららがどう引き寄せに作用するかについての解説。3,4章は潜在意識に多大な影響を与える言葉を有効に活用するためのワーク。5,6章は脳の状態を高めるためのボディワークについて記されています。

 

量子論や脳科学を使った科学的なものとは言っても、ガチガチの理系の専門用語の説明ではなく、やさしく噛み砕いた丁寧な説明で読者を置いていくことはありません。1章を読み終えると、量子論がどんなものなのか、おおよそ理解できます。

<おすすめは脳幹を活性化する3つの経絡のワーク> 

脳幹は望む現実を引き寄せるために重要な役割を果たします。天才と呼ばれる人たちは脳幹が活性化しており、脳を思考の道具だけでなく、ゼロ・ポイント・フィールドからの受信機としても使うことができるそうです。わかりやすく言うと、何かのアイデアや解決策をひらめきという形で受け取りやすいということです。

 

ところが、なかなか人生がうまくいかない方は脳幹が活性化しておらず、脳幹チェックで身体を前後左右から押すとフラフラしたりします。このようにフラフラする人は、過去に囚われや目上の人の圧力、優柔不断の傾向もあります。この状態を解消するのが脳幹を活性化する3つの経絡のワークです。

 

3つの経絡とは鎖骨の下・鼻の下(人中)・尾てい骨です。それぞれの経絡を片手でマッサージします。マッサージしている際は深呼吸をしながらもう片方の手で丹田を押さえます。

深呼吸しながらマッサージし、もう片方の手で丹田を押さえる。1つの経絡で左右の手を行い深呼吸はそれぞれ10回ほど繰り返します。詳しくは本書のイラストをご覧ください。

 

僕はこのワークを軽くみていて「こんなのが効果あるわけないじゃん」と思っていたのですが、実際に行ってみるとかなり強力なグランディングになることがわかりました。脳幹を活性化するというよりも、足の裏が吸盤のようにピタッと地面に吸い付く感じがします。地面にしっかりと立っている感覚が得られて落ち着いた精神状態になっていきます。このワークは1回実践してから大変気に入り今では朝晩毎日行っています。

 

ちなみにこのワーク動きが若干怪しいので、一人でいるときにやりましょう。他人に見られると変に思われるかもしれません。

<感想> 

 脳幹を活性化する3つの経絡のワークを知り、実践できたことが一番の収穫だと思っています。量子論についても基礎的な知識がつきましたし、とても満足できる一冊です。

 

<おすすめしたい読者> 

理屈からのアプローチですので左脳型タイプや理系の人。それとは逆にスピリチュアル系が好きで感覚タイプの方にもおすすめできると思います。実践ワークは瞑想・ヨガ・ヒーリングなどを日常的にしている方に特に向いています。パワースポットや神社でエネルギーを感じる方は、脳幹を活性化する3つの経絡とトーラス構造のワークをやってみるとおもしろいと思います。

<まとめ> 

わかりやすい量子論と脳科学的な引き寄せの解説、アファメーションや簡単に実践できるボディワークなど惜しげもなく紹介されています。一般的に引き寄せの法則はスピリチュアルな分野なのですが、量子論と脳科学から切り込んだ本書は理屈から納得したいタイプの読者から好評を得ることでしょう。


日記
2018/10/18
非常持ち出し袋の点検 一応備えあれば憂いなしということで  
これから起こるかもしれない震災に備えて、非常持ち出し袋の中身の点検を行いました。

まず賞味期限切れのカンパンを捨てて新しく2缶買いました。カンパン2缶では少し少ない気がするので、良い保存食があれば随時買い足していきます。飲み水の量は迷いましたが、2Lあればとりあえず大丈夫だという結論に達しました。

お得意のAmazonではケガに備えて救急キットと、銀の非常持ち出し袋が、小さいしダサいということで2000円くらいの防水リュックを購入。本日届きましたが、割としっかりしたものです。

他にもネットで必需品等を調べてからリュックに詰め直しました。

<多分最強の非常持ち出し袋の中身のリスト

・水 2L
・カンパン 2缶
・救急キット
・布ガムテープ(止血・固定用)
・軍手(滑り止め付き)

・カッター
・タオル 2枚
・折りたたみウォーターバッグ 3L
・簡易トイレ
・ティッシュ

・ウェットティッシュ
・スリッパ
・下着
・アルミブランケット
・レインコート

・歯ブラシ
・紙コップ
・水のいらないシャンプー(入院中に使ったことがあるが結構良い)
・ホイッスル
・耳栓(避難所でいびきがうるさい人と寝た時用)

日記
2018/10/18
タグ・ホイヤー「ミュージアム・イン・モーション」に行ってきた  
本日からラゾーナ川崎プラザにあるエスパスタグ・ホイヤー店で「ミュージアム・イン・モーション」が開催されるということで行って参りました。

「ミュージアム・イン・モーション」は普段見ることのできない貴重なモデルを生で見ることのできる貴重な機会です。スイス本社が所蔵するオリジナル「ホイヤーカレラ」、レアピースの「モナコダークロード」、日本初公開の「リングマスター」などの激レアモデルが一堂に会します。

 

僕が特にカッケーなと思ったのはモナコのダークロードです。形状は普通のモナコと同じ四角。違いは黒い文字盤、赤い秒針、白い短針と長針。マックイーンモデルのブルーとは異なる魅力を持ち、モナコの別のクールさを引き出します。

 

残念なことに今回の「ミュージアム・イン・モーション」の全てのモデルは非売品とのことで、一般人は手に入れることはできないみたいです。モナコのダークロードがあまりにも良いのでいつかまた製造開始して欲しいと思っています。

 

ラゾーナ川崎プラザ店の店員の接客態度が良かったので、次回タグ・ホイヤーを買うことがあればここにしようかと思いました。

 

無料プレゼントもある> タグ・ホイヤーの腕時計を購入し、エドワードクラブに入っていると「ミュージアム・イン・モーション」についてのメールが来ます。そのメールをショップ店員に見せるとプレゼントがもらえます。今回ラゾーナ川崎プラザ店では「ミュージアム・イン・モーション」で展示されているモデルの小カタログ(新書大、41p)でした。


日記
2018/10/15
読書メモ 『幸福のヒント』より17の幸福  
鴻上尚史さんの『幸福のヒント』から17の幸福をご紹介します。引用元はデズモンド・モリス著の『裸のサル』からです。普段なんとなく感じている幸福を分けると、どの様になるのか細かく記されています。

1「標的の幸福」自分が設定した目標を達成することで得られる幸福です。

2「競争の幸福」他者に勝利することで感じる幸福です。

3「協力の幸福」助け合うことで感じる幸福です。

4「遺伝の幸福」家族を持ち、家族と暮らす幸福です。

5「官能の幸福」生理的欲求を満たした時に感じられる幸福です。

6「脳の幸福」知的な活動によって得られる幸福です。

7「リズムの幸福」リズムに身を委ねる幸福です。音楽ライブ・ダンス・体操・宗教的儀式など。

8「痛みの幸福」肉体的、精神的に関わらず苦痛を感じることで得られる幸福です。禁酒・禁煙・ダイエット・菜食主義など。格闘技などキツイ減量と練習を伴うスポーツも当てはまる。

9「危険の幸福」スカイダイビング・バンジージャンプ・モーターレースなど危険が伴うことをすることで感じる幸福です。

10「こだわりの幸福」自分が興味のあることだけにこだわり、それ以外は拒否することで得られる幸福。

11「静寂の幸福」静寂に身を置き、ゆっくりとくつろいでいる時に感じられる幸福です。

12「献身の幸福」マザーテレサの様に、人に尽くすことで感じられる幸福です。

13「消極的幸福」長年苦しんできた病気や苦痛から解放された時に感じる幸福です。

14「化学的幸福」タバコ・酒・カフェインなど化学物質を借りて得る幸福です。覚せい剤・マリファナなども含まれます。

15「ファンタジーの幸福」小説・映画・ドラマなどフィクションを楽しむことで感じる幸福です。

16「可笑しさの幸福」笑うことで得られる幸福。体内ではエンドルフィンが分泌されて肉体的な痛みは軽減されます。

17「偶然の幸福」ギャンブルで当たるとか何か偶然を伴う幸福です。

日記
2018/10/13
実家の壁紙とキッチンをリフォームしたということで、見に行って参りました。壁紙は全部屋を張り替えキッチンは新しいものに変わっていました。半年前は物が多くごちゃごちゃしていた実家も、リフォーム後は断捨離したおかげでスッキリしていました。

昼食後は久しぶりに母にヒーリングを行い全身の状態をチェック。今年の2月ごろから痛がっていた坐骨神経痛は、遠隔ヒーリングの効果でほとんど治っていました。頭が疲れているということで重点的に行い15分ほどで終了しています。

母は遠隔ヒーリングの効果でピンピンしていましたが、父はというと、おじいちゃん感が増大しているので、今度は父を定期的に遠隔ヒーリングしていかなければと思っています。

日記
2018/10/09
近所の猫と遊ぶ  
近所の人懐こい猫に久しぶりに会ってきました。抜け毛のシーズンが終わり、チョコレート色の毛は艶が出て綺麗になっていました。

いつもは撫でていると地面にゴロンと横になってくつろいでいるのですが、今日は寝ているところに蝶々が飛んできて狩猟本能MAX。15歳にも関わらず俊敏な動きで追いかけています。

夏の暑い時期が終わり涼しい季節は割と外にいることが多そうなので、これからもたまに触りにいきたいです。
<<  <  8  9  10  >  >>

SOLIS HEALING


ご予約・お申し込みはこちらから


簡単にお申し込みいただけます